2022年10月21日に発売が予定されているヤマハ インプレス ドライブスター アイアンを試打してみました!
ヤマハ インプレス ドライブスター アイアンを試打した感想は・・
- 「ラージサイズの飛び系」に伝統的なアイアンらしさを加味してきた欲張りなアイアン!
- 高い飛距離性能に、高弾道がしっかり加わっている!
- シャープな顔つきでかっこいい!
- やさしさとかっこよさを求める全てのアベレージゴルファーにお勧め!
関連記事
- ヤマハ インプレス ドライブスター ドライバー 安定したティーショットを求める方に!
- ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド つかまり重視で総合力が高いFW!
- ブリヂストン 222CB+ アイアン 試打評価 鋭い切れ味とやさしさの両立!
- YAMAHA リミックス VD59 ドライバー 試打評価/感想
※ ヤマハのクラブ試打評価は、こちら。
※ これまでのゴルフクラブの試打評価は、こちら。
ヤマハ インプレス ドライブスター アイアン YAMAHA inpres DRIVESTAR IRONS
ヤマハから2022年秋にリリースされたのが、ドライブスター シリーズ!
シリーズのコンセプトは「ぶっ飛び系にイイ顔革命」!
「ぶっ飛び系の常識を覆すシャープな“顔”を実現」とのことで、かなり“顔”にこだわっているようです。
アイアンのコンセプトも「シャープな顔で、圧倒的な飛びと高弾道」とのこと。
「飛び系」に分類されるアイアンですので、対象ゴルファーは主にアベレージゴルファーと考えられます。
メーカーの意図した「ぶっ飛び性能」「イイ顔」「高弾道」は実現できているか? ミスヒットへの寛容性はどうか?
アベレージゴルファーの目線で試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:25° (#7) シャフト:N.S.PRO 850GH neo (標準装着シャフト) フレックスS
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価、感想です。
外観
バックフェースはシンプルでカッコいい!
ブルーのラインの使い方も絶妙でとても高級感のあるデザインだなと思いました。
やや厚めのソールで安心感が高いです。
こちらも表面の仕上げに、高級感がありました。
触った肌触りも気持ちよく「抜け」がよさそうなソールでした。
フェース面。
素材は「X37」という高い強度と粘り強さを持った新素材で、1.1㎜の極薄ソールを実現。
打点の反発性能をアップさせているとのことです。
横方向からの外観。
トップブレードの厚みは薄過ぎず厚過ぎずで、程よいかと思います。
スリムなボディで、クラシカルなアイアン形状。とてもかっこいい!
ネック部分の外観。
地面に置いて感じたのは顔が面長 (おもなが)だな!ということ。
小顔のアイアンに慣れている方は違和感を抱くかもしれませんが、個人的にはやさしさを感じる顔でした。
トップブレードの厚みも程よく、全体的には安心感のある顔つき。
グースも入っていて、つかまりもよさそうな印象でした。
ターゲット方向に向けても構えやすく、グッドイメージが湧いてくる外観でした。
振り抜き感、打感・打音
シャフトはスチールシャフトとして標準装着されているN.S.PRO 850GH neoでした。
クラブ全体の重量感は、やや軽め。
極端に軽いという感じではなく、扱いやすい重量感だなと思いました。
850GH neoとの相性もよく、素振りをしてみると軽快に振り抜くことができました。
打ってみて感じたのは正統派アイアンらしい打感!
フェースに一瞬ボールが乗って、やや軽めにボールを弾きながらスッとボールを拾い上げてくれる、そんな打感でした。
複合素材のアイアンとしては繊細な打感で、クラブから伝わる情報が多そうだな・・という印象でした。
打音も「パシッ」という正統派の音で、とても好印象でした。
弾道、飛距離、寛容性
#7でロフト角25°と、かなり“立っている”アイアンでしたが弾道の高さはしっかりと出せていました!
低スピンでの“ぶっ飛び系”という雰囲気は少なく、スピンの入ったいわゆるアイアンらしい弾道となっていました。
特別に高弾道という感じではありませんが、この弾道であればグリーンキャッチもほとんど問題なさそうだな・・と思いました。
飛距離性能はかなり高かったです。
#7アイアン、ドライバーヘッドスピード40m/s前後の私でキャリー150~160ヤードは安定して出ていました。
ロフト角25°のいわゆる「飛び系アイアン」なので妥当な距離かもしれませんが、弾道の高さを考えればかなり効率よく飛距離を稼げていそうだな・・と思いました。
寛容性もとても高いです!
そもそも安心感が高い面長フェースですが、打ってみてもクラブがかなりミスヒットを助けてくれました。
ラージサイズと低重心という特性をうまく生かして、打点ブレに強くなっている印象。とても実戦的なアイアンだな・・と思いました。
直進性も当然高い!意図的にボールを曲げることの少ないアベレージゴルファーのニーズを、しっかりと実現できていると思いました。
総評
アベレージゴルファーの強い味方であった「ラージサイズの飛び系」という要素をしっかりと踏まえつつ、伝統的なアイアンらしさを加味してきた欲張りなアイアンです。
「伝統的なアイアンらしさ」とは、シャープでカッコいい顔つきやスピンの入った弾道といったところ。いずれも高いレベルで実現できていると思いました。
“欲張り”によって失ってしまった要素も、ほとんどないと思いました。
「飛び」「高弾道」「ミスヒットへの寛容性」「かっこいい顔つき」といったあらゆる項目で、高得点が与えられるアイアンとなっていました。
一点気になったのは、#7としてはシャフトがちょっと長いかな・・ということ。
メーカー発表では、クラブ長さが38インチ。
ロフト角が25°ですのでこれくらいのシャフト長は必要そうですが、例えば競合が予想されるブリヂストン222CB+アイアンでは#5に相当するロフト角およびシャフト長でした。
ラージサイズでミスヒットに強く大きな問題にはならないと思いますが、長いクラブが苦手という方はこの点は注意してもいいかなと思います。
面長の顔つきやシャフト長の長さに違和感を感じなければ、ほぼ不満点の感じないアイアンに仕上がっています!
仕上げも高級感があり、所有感もとても満たされそう。
個人的にも、購入候補に入ってきます!