2022年10月21日に発売が予定されているヤマハ インプレス ドライブスター ドライバーを試打してみました!
ヤマハ インプレス ドライブスター ドライバーを試打した感想は・・
- 弾道の安定感、ミスヒットに対する寛容性が特に優れているドライバー!
- プラス10ヤードの飛距離アップも見込める高い飛距離性能!
- 甲高い打音は好みが分かれそう・・
- ティーショットを安定させて100切りを目指すゴルファーに特におすすめ!
関連記事
- ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド つかまり重視で総合力が高いFW!
- ヤマハ インプレス ドライブスター アイアン 高弾道とイイ顔が加わった飛び系アイアン!
- YAMAHA リミックス VD59 ドライバー 試打評価/感想
※ ヤマハのクラブ試打評価は、こちら。
※ これまでのゴルフクラブの試打評価は、こちら。
ヤマハ インプレス ドライブスター ドライバー YAMAHA inpres DRIVESTAR DRIVER
2022年秋のヤマハの新作がドライブスター シリーズ!
シリーズのコンセプトは、「ぶっ飛び系にイイ顔革命」!
「ぶっ飛び系の常識を覆すシャープな“顔”を実現」とのことで、かなり“顔”にこだわっているようです。
ドライバーのコンセプトは「シャープな顔で、圧倒的な飛びと直進性」とのこと。
メーカーの意図した高い飛距離性能と直進性が実現できているか、アベレージゴルファーの目線で試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:10.5° シャフト:SPEEDER NX for Yamaha M423d (標準装着シャフト) フレックスSR
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価、感想です。
外観
ソールの外観。
ヒール側に「INNER WEIGHT」の文字が見えます。
トゥとバックに配置された外付けウェイトと合わせて、ルール限界の横慣性モーメントを達成し圧倒的な飛びと直進性を生み出しているとのことです。
フェース面。
結構なディープフェースだと思いました。
横方向の眺め。
肉厚でパワフルなボディだと思います。
後方からの眺め。
ネック部分。
カチャカチャ機能は搭載されていません。
地面に置いて感じたのは、メーカーが売りにしている「イイ顔」がしっかりと表現されていること!
顔つきに奇抜なところは全くなく、いわゆる「オーソドックス」な顔でとても好印象でした!
投影面積はやや大きめですが、振りにくさを感じることはなく「程よい」大きさといったところでした。
フェースの向きはターゲット方向よりやや左を向くいわゆる「つかまり顔」。
「アベレージゴルファーが右を恐れずに打っていけそう・・」といった雰囲気でした。
振り抜き感、打感・打音
シャフトは純正のSPEEDER NX for Yamaha M423d、フレックスはSRでした。
手に取ってみて感じたのはクラブ全体がかなり軽いこと!
ヘッド、シャフトのいずれもかなり軽量化されている雰囲気で、非力なゴルファーでもかなり扱いやすそうだな・・と思いました。
ワッグルでのシャフトのしなりは比較的大きく、個人的にはSRではやや頼りないかな・・という印象でした。
素振りをしてみると、しなりはやはり大きいものの軽快に振りきることができました。
ヘッドの軽量化のおかげか、シャフトとヘッドの相性に大きな問題はなさそうでした。
打ってみてまず感じたのは甲高い音!
音としては「パキャーン」という感じで、練習場いっぱいに響き渡る大きな音でした。
まわりの人が「えっ !?」と振り向いてしまう、金属バットの打球音のような音。
私がゴルフを始めた20年くらい前にはこのような音のドライバーがたくさんあったのですが、最近は少なかったので「懐かしいな~」なんて思ってしまいました。
打感は硬く弾く感触の中にボールのつぶれ感が混在していて、おおむね悪くない打感だな・・と思いました。
弾道、寛容性、飛距離
弾道は中程度~やや高めの弾道!
ハーフスイング気味でややヘッドスピードを落とすと、中程度の理想的な弾道になりました。
ふけ上がるというよりは棒玉に近い飛び方で、クラブ全体の軽量感からはちょっと意外な力強い弾道でした。
つかまりに関しては、個人的には若干強いかな・・と思いました。
ハードヒッターであれば「つかまり過ぎ」と感じそうですが、アベレージ向けドライバーとしてはこれくらいでちょうどよさそう・・というつかまり感でした。
ミスヒットに対する寛容性はかなり高いです!
オフセンターでの左右への散らばりや曲がりはかなり抑えられていて、少なくともコース内には生き残ってくれそうな感じでした。
この寛容性は特筆もので、競合するドライバーより一歩抜きん出ている印象でした。
飛距離はキャリーで200-210ヤード、ランも合わせると210-220ヤードといったところでした。
個人的にはこんなものかな・・という雰囲気。弾道の安定感を考えると、飛距離性能としては十分に満足できるものでした。
総評
弾道の安定感、ミスヒットに対する寛容性が特に優れているドライバーだと感じました。
安定感と引き換えに飛距離性能が落ちてしまっているということもなく、実戦でしっかりと結果を残せるドライバーだな・・と思いました。
アベレージゴルファーが難しいことを考えずに素直に打てば、安定した弾道でプラス10ヤードの飛距離アップも見込める、そんなイメージで間違いないと思います。
ちょっと気になったのが打音!
金属バットのような甲高い大きな音は、好みがはっきりと分かれると思います。
音響にこだわりのある「ヤマハ」というメーカーが作っている製品なのでこの音が正解なのかもしれませんが、個人的にはちょっと苦手な音でした・・。
気になる方は、是非一度打って確認してみた方がいいと思います。
対象は主にアベレージゴルファー。
ティーショットを安定させてくれるドライバーですので、特に100切りを目指しているゴルファーにピッタリかと思います。
とにかく楽に打てて、しっかりと結果を残せるドライバーです。
打音のために個人的には購入対象とはならなさそうですが、お勧めであることは間違いないです!