ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド つかまり重視で総合力が高いFW!

2022年10月21日に発売が開始されているヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッドを、試打してきました!

ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッドを試打した感想は・・

  1. 高い寛容性、力強く直進性の高い中~高弾道の実現、高い飛距離性能で総合力が高い!
  2. つかまり重視のFW!
  3. 軽やかに弾き飛ばす打感と、気持ちいい打音が素晴らしい!
  4. つかまりに不安のあるゴルファーが対象!

 

ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド YAMAHA inpres DRIVESTAR FAIRWAYWOOD

ヤマハの2022年秋の新作がドライブスター シリーズ

「ぶっ飛び系にイイ顔革命」が、シリーズコンセプトとなっています!

ぶっ飛び系の常識を覆すシャープな“顔”を実現」とのことで、シリーズ全体での“顔”への強いこだわりが感じられます。

 

フェアウェイウッドのコンセプトは「圧倒的な飛び・直進性・高弾道」!

メーカーの意図したこれらの性能が実現できているか? アベレージゴルファーの目線で確認してみました。

 

試打クラブスペック ロフト角:17° (#5) シャフト:SPEEDER NX for Yamaha M423f (標準装着シャフト) フレックスSR

40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価、感想です。

 

外観

ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド ソール

ソールの外観。

ドライバーとの統一感が感じられるデザイン。

ブルーのラインの使い方が絶妙で、高級感があると感じました。

 

ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド フェース

フェース面。

シャロ―な雰囲気で、うまくボールを拾い上げてくれそう。

 

ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド ボディ

横方向からの外観。

低重心で後方へのストレッチもあって、やさしく飛ばしてくれそうな雰囲気です。

 

ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド 後方

後方からの眺め。

 

ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド ネック

ネック部分。

いわゆる「カチャカチャ」機能はついていません。

 

ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド クラウン

地面に置いてまず感じたのは、すっきりとしたオーソドックスな顔つき

奇抜さは全くなく、メーカーが意図した「イイ顔」はしっかりと実現できていました!

投影面積はやや大きめですが、違和感は全くなし。安心感を感じる程よい大きさだと思いました。

フェースの向きはターゲット方向に対してはっきりと左向き。「つかまえて飛ばす」というメーカーの意図が感じられました。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトは純正のSPEEDER NX for Yamaha M423f、フレックスはSRでした。

ヤマハ インプレス ドライブスター フェアウェイウッド シャフト

手に取ってみて感じたのはクラブ全体の軽量感

インプレス ドライブスター ドライバーでも感じた軽量感で、非力なゴルファーでも扱いやすそうだな・・と思いました。

 

ワッグルでのシャフトのしなりは若干大きめ。個人的には、フレックスSRでは少し頼りない印象でした。

素振りをしてみると、シャフトがそれなりに頑張ってくれて違和感なく振りきることができました。

 

打ってみて感じたのは軽快に弾く打感と、すっきりとした打音

インプレス ドライブスター ドライバーで気になった金属バット風の打音とは全く異なり、「カチン」という控えめで弾き感を感じる打音でした。

「軽やかに弾き飛ばす」というイメージの打感と打音で、いずれもとても好印象!

多くの人に受け入れられそうな打感と打音だな・・と思いました。

 

弾道、寛容性、飛距離

弾道は中程度~やや高めの弾道!ドライブスター ドライバーと似たような弾道の雰囲気を感じました。

通常のスイングでは、ややオーバー気味につかまる中程度の弾道。

やや逃がし気味に振っていくと、打ち出しから高く上がって直進性の高い弾道となりました。

初速は早い印象。スピンが多めに入る雰囲気はなく、直進性の高い力強い弾道でした。

 

つかまりに関しては、個人的にはつかまり過ぎかな・・と感じました。

先程も書きましたが、つかまえに行くとやや過剰につかまり過ぎる印象。

個人差もあると思いますが、つかまり不足に悩んでいるゴルファーにとってはちょうどいいつかまり具合かもしれません。

 

ミスヒットに対する寛容性はとても高いです。

特別に高い寛容性という感じではないですが、アベレージゴルファーが不満を感じることはほとんどないと思います。

(最近のクラブはどれもミスヒットへの寛容性が高く、やや不感症気味になっているかもしれません・・)

 

飛距離性能はキャリーで170-180ヤード、ランも合わせてトータル190ヤード前後といったところ。

こちらも特別に不満を感じるものではなく、飛距離性能としては十分に満足できるものでした。

 

総評

個人的には、つかまりがやや過剰なのが気になりました。

ちょっとドローバイアスが強すぎるというか・・。

私は普段どちらかというと「つかまり」に不安を持っているゴルファーだと自負していますが、そんな私でも左を気にしてしまうほどのつかまりの強さでした。

 

その他には、特に大きな不満はないです!

高い寛容性、力強く直進性の高い中~高弾道の実現、十分な飛距離性能と最新のFWとして素晴らしい仕上がりになっていると思いました。

個人的には、打感と打音が気持ちよかったのも好印象!ドライブスター ドライバーの打音が苦手だったもので・・。

 

対象は、つかまりに不安を抱えているゴルファーだと思います。

FWではどうしてもボールが逃げてしまうんだよな・・というゴルファーには、救世主となるかもしれません。

逆に「左への引っかけが怖い」「ドローバイアスの強いクラブは苦手・・」というゴルファーにとっては、扱いにくいクラブになってしまいそう。

 

トータルの性能はとても高いので、つかまりに不安のあるゴルファーにはドンピシャではまる可能性があると思います。

購入前の試打は必須!他社のFWとの打ち比べが可能であれば、是非比較してみてください!

 

関連記事

ヤマハ インプレス ドライブスター ドライバー 安定したティーショットを求める方に!

ヤマハ インプレス ドライブスター アイアン 高弾道とイイ顔が加わった飛び系アイアン!

YAMAHA リミックス VD59 ドライバー 試打評価/感想

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です