テーラーメイド ステルス2 HD ドライバー 評価 程よいつかまりと抜群の安定感!

2023年のテーラーメイド新作モデル、ステルス2 HD ドライバーを試打してきました!

テーラーメイド ステルス2 HD ドライバーを試打した感想は・・

  1. 直進性が優先された弾道で、抜群の安定感
  2. ドローバイアスモデルながら、つかまり過ぎない
  3. 洗練された打感と打音で、打っていて気持ちいい!
  4. 程よいつかまりを意識する中級ゴルファーにお勧め!

テーラーメイド ステルス2 HD ドライバー TaylorMade STEALTH HD DRIVER

FAR+FORGIVENESS=FARGIVENESS (どこまでも遠くへどこまでもやさしく)」のシリーズキャッチコピーで2023年2月に発売開始予定となっているのが、ステルス2 シリーズ!

今回試打したHDドライバーは、HD=High Drawとのことで、ステルス2のドライバー3機種の中で最も「やさしい」という位置づけのモデルとなります!

 

前作は初速と飛距離性能に驚いたものの、アベレージゴルファーにはちょっとシビアかな・・という印象が残ったモデルでした。

テーラーメイド ステルス HD ドライバー 試打評価 カーボンフェースにより初速アップ!

ステルス シリーズ第2弾として、この“ハイドロー”モデルがどのように変わったのか、じっくりと試打してみました。

 

試打クラブスペック ロフト角:10.5° シャフト:TENSEI RED TM50 (’22) フレックスR

40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。

 

外観

ステルス2 HD ドライバー ソール

ソールのデザインは“ノーマル”ステルス2 ドライバーとかなり似ています。

つかまりをよくする目的で、イナーシャジェネレーターがヒール寄りに装着されているとのこと。

 

ステルス2 HD ドライバー フェース

赤いカーボンツイストフェースにも、だいぶ慣れてきました (笑)。

こちらも“ノーマル”ステルス2 ドライバーと、大きな差はないです。

 

ステルス2 HD ドライバー ボディ

横方向からの眺め。こちらも“ノーマル”ステルス2 ドライバーと、ほとんど見た目は変わりません。

後方へのストレッチも大き目ですが、ドローモデルのドライバーとしてはやや重心が高そうかな・・という印象でした。

 

ステルス2 HD ドライバー 後方

後方には、30G (30グラム)のタングステンウェイトが装着されています。

 

ステルス2 HD ドライバー ネック

ロフト角、ライ角、フェース角の調整機能は、前作に引き続き搭載されています!

“LOWER”で設定されていたので、そのまま試打してみました。

-2°でロフト角8.5°での試打になっていると思います。

 

ステルス2 HD ドライバー クラウン

クラウンはシリーズ全体で統一感のある、黒一色の鏡面仕上げ!

後方へのストレッチもしっかりとあって、投影面積はシリーズの中では一番大きいです。

それでも、この手 (ドローバイアスで「やさしい」という位置づけ)のドライバーとしては、やや小さめかな・・という外観でした。

 

ステルス2 HD ドライバー アドレス

アドレスしてみると、フェースの向きはターゲット方向に対してほぼニュートラル

ドローバイアスモデルですが、決して「つかまり顔」ではないと思いました。

オートマチックに打っていけそうという雰囲気は感じるものの、「やさしさ」「安心感」を感じるほどの顔つきではないと思いました。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトは純正のTENSEI RED TM50 (’22)、フレックスはRでした。

ステルス2 HD ドライバー シャフト

持ってみた印象は、標準~やや重めの重量感。

この手のドライバーとしては、ちょっと重ためかな・・と思いました。

シャフトはフレックスRでしたが、そこそこしっかりしている印象で、ワッグルしても頼りないという感じはなかったです。

 

シャフトフレックスや重量感からはやや鈍重な振り心地をイメージしてしまいましたが、素振りをすると以外にも軽快に振り抜くことができました

何となく感じたのは、ヘッドの空力性能がよさそうだな・・ということ。

細かい空気の流れなどはもちろん分かりませんが、ヘッドが空気抵抗を減らして切り裂くような振り抜き感になっている印象でした。

 

打ってみて感じたのは、ステルス2 シリーズの他のドライバーでも感じられた、食いつき感と弾き感の混在

やや弾き感が勝っている印象でしたが、前作よりも食いつき感がアップし“ノーマル”ステルス2 ドライバーの打感に近づいた印象。

個人的には、この“しっかりとした”手ごたえを感じる打感は、とても好ましいと感じました。

 

打音は、「バシッ」という力強い音!

以外ではありましたが、今回の3モデルでは個人的に一番印象が良かった音でした。

 

弾道、寛容性、飛距離

ヘッドのロフト角は10.5°でしたが、ロフト角調整機能により8.5°での試打になっていることをご了解いただきたいと思います。

弾道は中弾道で力強い!

8.5°としては比較的高めの弾道だと思いましたが、特別に高い!という印象はありませんでした。

比較的ボールの高さが出づらいと自認する私が8.5°でちょうどいい高さだと感じたので、HDのH (High)はしっかりと実現できていそうなだなと思いました。

 

一方、つかまりに関しては、そこそこかな・・という印象

過剰につかまえてくれるということは決してなく、わずかにつかまえてくれるかな・・という程度のドローバイアスだと思いました。

このあたりは、前作から大きな変化はなし。

ステルスシリーズとしては、ドローバイアスモデルであっても極端なつかまりは目指さないという意図が、はっきりと感じれました。

 

直進性が優先された弾道で、安定感は抜群だと思いました。

左への引っかけもほとんどなく、狙った方向にまっすぐ打ち出す打球を連発することができました。

 

ミスヒットへの寛容性は、比較的高め。

やや大き目なオフセンターでは、それなりの飛距離ロスは生じるかなという感じ。

それでもフェアウェイには残りそうな結果になっていたので、実戦で求められる寛容性はありそうだと思いました。

 

飛距離性能は、そこそこといったところ。

ヘッドスピード40m/sの私で、キャリーで200ヤード、総飛距離がおよそ210ヤード前後といったところ。

一発の飛びという点ではやや物足りない印象もありますが、弾道の安定感を考えれば十分な飛距離性能かなと思いました。

 

総評

ステルス2 シリーズの他の2モデル同様、前作をうまくブラッシュアップしてきたな・・というのが第一印象。

具体的に改善された点としては、ミスヒットへの寛容性が高まったことや、弾道の安定感の向上、打感や打音の改良、といったところでしょうか。

基本的にはキープコンセプトの作りだと思いますが、やはり細かい点の改善の積み重ねによって、全体の印象が洗練されてきているなと感じました。

 

HD=ハイドローですが、個人的にはそこまでドローがかかるようなモデルではないと感じました。

前作でも指摘されていましたが、HDモデルでちょうどニュートラルという特性が今作でも継続されていると思いました。

 

対象となるのは、ほんの少しのつかまりを意識する中級ゴルファーといったところでしょうか。

ドローバイアスモデルではありますが左への恐怖は最小限で、思い切って叩いていけるモデルだと思います。

 

前作に引き続き、アベレージゴルファーにはやや厳しいかなという印象。

スコアで言えば、90台くらいは欲しいところ。ヘッドスピードも40m/s以上はないと厳しそうで、できれば42m/s以上はあった方がよさそうだと思いました。

オートマチック感はあると言えばありますが、もっとやさしくオートマチックに打っていけるモデルは他にありそうというのが、正直な感想です。

テーラーメイドであれば、ステルス グローレ ドライバーがそのような役割を担っているドライバーかな・・と思いました。

 

個人的には、「意外にも」打っていて最も楽しかったモデルでした。

先入観なく、多くの方に試してほしいと思います!

テーラーメイド ステルス2 HD ドライバーの購入ならフェアウェイゴルフUSA

アメリカからの正規ライセンス商品で、シャフトカスタムも充実。

購入はこちらから

 

関連記事

テーラーメイド ステルス HD ドライバー 試打評価 カーボンフェースにより初速アップ!

テーラーメイド ステルス2 HD フェアウェイウッド やさしさと高弾道が際立つFW!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です