テーラーメイド ステルス2 プラス ドライバー 評価 進化した強弾道ドライバー!

2023年のテーラーメイド新作モデル、ステルス2 プラス ドライバーを試打してきました!

テーラーメイド ステルス2 プラス ドライバーを試打した感想は・・

  1. 前作ステルス プラス ドライバーの尖った性能をマイルドにして、扱いやすくなったモデル
  2. 低スピンでの強弾道を追求した、強烈な飛距離性能は健在!
  3. パワーのある上級者で、積極的にボールを操っていくゴルファーにお勧め!

 

テーラーメイド ステルス2 プラス ドライバー TaylorMade STEALTH 2 PLUS DRIVER

2023年のテーラーメイド新作となるのが、ステルス2 シリーズ

シリーズのキャッチコピーは「FAR+FORGIVENESS=FARGIVENESS」で、やさしさ (= FORGIVENESS)を意識したシリーズとのことです。

 

ドライバーは3機種構成となっていて、今回のプラス ドライバーは「最上位モデル」になります。

いわゆる「プロモデル」という位置づけですので、私にとってはオーバースペックであることを重々承知の上、試打してみました。

 

前作のステルス プラス ドライバーは、個人的には予想外に「はまってしまった」モデルでした。

テーラーメイド ステルス プラス ドライバー 試打評価 本命はこれ!圧倒的な強弾道!

飛距離性能や寛容性など、どのように変わったのか?前作と比較しながら、評価してみました。

 

試打クラブスペック ロフト角:10.5° シャフト:VENTUS TR BK 6-S (フレックスS)

40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。

 

外観

ステルス2 プラス ドライバー ソール

プラス ドライバーの特徴である、前方のスライディングウェイトは健在!

この15グラムのウェイトをずらすことによって、左右方向の重心位置を調整することが可能となっています。

今回は後方にも15グラムのウェイトが搭載されていることが特徴で、このウェイトによって高慣性モーメント化に成功しているとのこと。

 

ステルス2 プラス ドライバー フェース

赤いカーボンツイストフェースも、前作から引き続き健在です!

 

ステルス2 プラス ドライバー ボディー

横方向からの眺め。

前作と比較すると、少しだけ低重心化が図られているかな・・という印象。

 

ステルス2 プラス ドライバー 後方

後方からの眺め。

15グラムの後方ウェイトが確認できます。

 

ステルス2 プラス ドライバー ネック

ロフト角、ライ角、フェース角の調整機能はしっかりと搭載されています。

STD LOFT (スタンダードロフト)で試打しました。

 

ステルス2 プラス ドライバー クラウン

クラウンは、鏡面仕上げの黒一色となっています。精悍ですね!

後方へのストレッチは少なく、投影面積はかなり小さめ

上級者が好みそうな操作性や振り抜きやすさといった特徴が、わかりやすく表現されている外観だと思いました。

 

ステルス2 プラス ドライバー アドレス

フェースの向きは、ターゲット方向に対して右を向く「逃げ顔」

ステルス2 ドライバーでもオートマチックさが希薄でしたが、このプラス ドライバーではさらにその雰囲気が強かった・・。

完全にゴルファーの操作性が必要とされる顔つきで、「正直かなり難しそうだな・・」としか感じられませんでした。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトはFujikuraのVENTUS TR BK 6-Sで、フレックスはSでした。

ステルス2 プラス ドライバー シャフト

何も考えずに試打したのですが、このVENTUS TR BK、発売前の新作シャフトでした・・ (詳細はホームページ参照)。

持ってみた印象としては、やや重めの重量感

しかし最上位プロモデルのドライバーとしては、重すぎて全く歯が立たない、ということはなかったです。

シャフトは、かなりしっかりしているな!という印象。

ワッグルしてもしなりを感じることはなく、素振りをしてもやや重量級のヘッドの動きをしっかりと制御してくれる雰囲気でした。

個人的には、シャフトとヘッドの相性は良好。これくらいのしっかり感がないと、このヘッドの性能を引き出せないだろうな・・と思いました。

 

打ってみて感じたのは、強烈な食いつき感と弾き感の混在

インパクトの瞬間に、ボールがフェースに「めり込む」感触が手に伝わってきました。

前作でも同様の手ごたえはありましたが、今回のモデルでは「食いつき感」はややマイルドになった感じ。

前作よりも弾き感の比重を高めることによって「荒々しい食いつき感」を薄くした雰囲気で、打感全体のバランスとしてはいい方向に進化しているのかな・・と思いました。

 

打音は、低音の「ボスッ」というサウンド

フェースへの“めり込み感”が良く表現されている音で、申し分ない音だな・・と思いました。

 

弾道、寛容性、飛距離

弾道で感じたのは、打感同様に荒々しさがちょっと薄れたかな・・ということ。

前作では荒々しいまでの高初速と低スピンでぶっ飛ばすドライバーでしたが、この“尖った”個性はやや落ち着いたのかなと感じました。

 

ノーマルのステルス2 ドライバーでは前作よりも弾道の高さが増えたと思いましたが、このステルス2 プラス ドライバーでも似たようなことを感じました。

前作の過剰ともいえるスピン量低減を、やや改善したのかな・・?という印象。

プロモデルですので「やさしく高弾道!」ということは、もちろんありません。基本的には、低スピンで強弾道を追求しているドライバーです。

ただ、前作と比較すれば、この特性を少しだけ緩めたのかな・・という雰囲気でした。

 

外観で感じたとおり、基本的には操作性が高いドライバーです。

決して、直進性優先ではないです。スイングの意図に応じた弾道をしっかりと作ってくれる印象でした。

かといって、左右へのピーキーな散らばりは、かなり抑えられていました。

前作もそれなりの安定感を持っていましたが、今作ではさらに安定しているなと思いました。

(この安定感については、シャフト (VENTUS TR BK)が影響している可能性もありそうです)

 

ミスヒットへの寛容性は、正直高くないです。

「芯の範囲を絞って飛距離性能を高める」という意図を感じるドライバーですので、オフセンターでの飛距離ダウンは正直仕方ないかな・・と思いました。

 

飛距離性能は、やはり高いです!

ヘッドスピード40m/sの私で、キャリーで220ヤード、総飛距離がおよそ230ヤード前後といったところ。

同時に試打したステルス2 ドライバーよりも若干飛距離が伸びているかな・・という感じでしたが、今回はむしろ、ステルス2 ドライバーがよく健闘していたのだと思いました。

このモデルの特性上、やはりもっと速いヘッドスピードが要求されていそう

正直、私のパワーではこのヘッドの性能を十分に引き出せていないのだろうな・・と感じました。

 

ドライバーの性能評価とは異なりますが、シャフトについても一言。

2023年3月に発売予定となっているVENTUS TR BKをたまたま試打することができましたが、かなりの好印象でした!

私レベルのスイングでも、とにかく芯に当てやすい!最新のカスタムシャフトとして、申し分ないものになっていると思いました。

 

総評

打っていて印象深かったのが、前作ステルス プラス ドライバーで強烈に感じられた「荒々しさ」が薄まっていたことでした。

前作は、爆発的な初速とスピン量低減による圧倒的な強弾道が強烈な印象を残していました。

一方で今回は、ほんの少しですがスピン量を確保して弾道の高さを出すという方向に少し振ってきたのかな・・という印象でした。

 

個人的には、尖った性能がややマイルドになって扱いやすくなった半面、荒々しさという個性がやや薄れてしまったのかな・・というのが正直な感想。

様々なご意見がありそうですが、前作の“強烈さ”が大好きだったので、今作には若干物足りなさを感じてしまいました。

ただ一般的には、「正常進化」と言えるかもしれません。このあたりは、好みの問題もありそうだなと思いました。

また先述しましたが、基本的には低スピンで強弾道を追求しているドライバーであることは間違いないです。

 

対象となるゴルファーは、上級者のみでしょう!

安定して打点をとらえるスイングは当然必須で、さらに積極的にボールを操っていく姿勢も要求されそうだな・・と思いました。

 

腕に自信のある上級者には、ぜひ手に取って試していただきたいモデルです!

前作との比較がどのようになるのか、個人的には興味深いところですね・・。

テーラーメイド ステルス2 プラス ドライバーの購入ならフェアウェイゴルフUSA

アメリカからの正規ライセンス商品で、シャフトカスタムも充実。

購入はこちらから

 

関連記事

テーラーメイド ステルス2 ドライバー 評価 ブラッシュアップに成功した秀作モデル!

テーラーメイド ステルス プラス ドライバー 試打評価 本命はこれ!圧倒的な強弾道!

テーラーメイド バーナー ミニ ドライバー 評価 取り回しの良さと「当てやすさ」が秀逸!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です