タイトリスト TSR2 ユーティリティ メタル 評価 寛容性が加味された強弾道UT!

タイトリストのTSR2 ユーティリティ メタルを試打してみました!

タイトリスト TSR2 ユーティリティ メタルを試打した感想は・・

  1. ツアーモデルとして中上級者が求める高い飛距離性能や操作性を実現しつつ、扱いやすさや寛容性が加味されたUT
  2. 高初速+高弾道+強弾道を、高いレベルでバランスよく発揮!
  3. 強い弾道や操作性を求めつつ、そこそこの寛容性や扱いやすさも欲しい中上級者にお勧め!

タイトリスト TSR2 ユーティリティ メタルの評価

  • 飛距離性能 8.5点/10点満点
  • 操作性 8点/10点満点
  • 寛容性 7.5点/10点満点
  • 弾道の強さ 8点/10点満点
  • 構えやすさ 7.5点/10点満点
  • 打感、打音 7.5点/10点満点

総合評価 7.8点/10点満点

 

タイトリスト TSR2 ユーティリティ メタル Titleist TSR2 UTILITY METAL

タイトリスト最新モデルとなるTSRシリーズのユーティリティは、3機種構成 (TSR1, TSR2, TSR3)となっています!

今回試打したTSR2の商品コンセプトは、「スピードと安定性のハイパフォーマンスユーティリティ」

「従来モデルに比べブレードを長めに設計」「深重心化と新しいソール形状の融合により高い許容性を獲得」とのことで、ある程度の“やさしさ”も混ぜ込んだモデルとなっているようです。

 

メーカーの意図した、「高い許容性」や「高初速による打ち出し」は実現できているのか?

操作性や飛距離性能は、どのようになっているのか?

こういった点に注目しながら、試打してみました。

 

試打クラブスペック ロフト角:21.0° (#4) シャフト:TENSEI PRO 1K HYBRID 70 (純正シャフト) フレックスS

40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。

 

外観

TSR2 ユーティリティ メタル ソール

ソールのデザインは、TSR2ドライバーやFWとの統一性が感じられます。

インパクトエリアでのソール接地面積を少なくして、ラフからのショットでの抜群の振り抜きを実現しているとのこと。

 

TSR2 ユーティリティ メタル フェース

フェースは比較的シャロ―だな!と思いました。

フェアウェイ型のUTとなっていて、やさしくボールを拾い上げてくれそうだなと思いました。

 

TSR2 ユーティリティ メタル ボディ

横方向からの外観。

重心の低さが強調されたボディだと思いました。

 

TSR2 ユーティリティ メタル 後方

後方からの眺め。

 

TSR2 ユーティリティ メタル ネック

ネックには、ロフト角およびライ角が調整可能なSure Fitが搭載されています。

標準となるA・1 (ロフト角21.0°、ライ角40.0°)で試打しました。

 

TSR2 ユーティリティ メタル クラウン

クラウンは、黒一色の鏡面仕上げ!

引き締まった精悍なシェイプで、とてもかっこいいと思いました!

やや面長のフェースで後方へのストレッチもあり、投影面積はそこそこ大きいかなという印象。

 

TSR2 ユーティリティ メタル アドレス

ソールしてみると、フェースの向きはターゲット方向に対して右を向く「逃げ顔」

極端な逃げ顔ではなく、むしろ左への引っかけを心配せずに叩いていけそうな印象でした。

ソールしてみてのヘッドの地面への座りは良好だと思いました。

投影面積の大きさもあり、ツアーモデルとしては高い安心感を感じることができる外観だと思いました。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトは純正となるTENSEI PRO 1K HYBRID 70、フレックスはSでした。

TSR2 ユーティリティ メタル シャフト

手に取ってみての重量感としては適正~若干重めといったところ。

扱いづらさを感じるような重量感ではなく、個人的には程よい重さだな・・と思いました。

ワッグルしてみると、シャフトのしなりは少な目。素振りでは、切り返しからダウンスイングでわずかにしなりを感じました。

個人的には、若干ではあるもののシャフトがヘッドに負けているかな・・という「だるさ」が感じられました。

 

打感は、弾き感が中心!

ボールのつぶれ感も少しだけ加わっていて、ほんの一瞬フェースがボールを受け止めた後に、速い球離れで強く弾き飛ばすといった打感でした。

打音は「カシュ」というやや高めの音。

個人的には、打感、打音ともに爽快で、とても好印象でした。

 

弾道、寛容性、飛距離

弾道は、中~高弾道といったところ。

ロフト角よりもやや高く打ち出し、スピンが入って最高到達点の手前で若干上昇するといった弾道でした。

一方で弾道の力強さも感じられ、グイグイと進んでいく球筋もとても印象的でした。

きちんと計測はしていませんが、初速もかなり早そうだなという印象。

高初速+高弾道+強弾道が高いレベルでバランスよく実現できていて、素晴らしい弾道だな・・と思いました。

 

つかまりは抑えられていて、ストレートからややフェードの球筋が基本になっていると思いました。

操作性はしっかりと確保されており、上級者であればフェードおよびドローの打ち分けも容易にできそうだな・・という印象。

一方、左右への過剰な散らばりはほとんどなく、弾道の安定感もしっかりと実現されていました。

 

ミスヒットへの寛容性は、この手のツアーモデルとしては比較的高いと思いました。

多少のオフセンターでは、ほとんど問題なし。

過剰に芯を外せばそれなりの飛距離ロスになっていましたが、コース内には残してくれる弾道になっていました。

 

飛距離性能は、高いと思いました。

ドライバーヘッドスピード40m/sの私で、キャリー150~155ヤード、トータルで160~170ヤードといったところ。

#4のUTとしては、個人的には十分な飛距離性能だと思いました。

 

総評

ツアーモデルとして、中上級者が求める飛距離性能や操作性を実現しつつ、扱いやすさや寛容性を少しだけ加味したモデルだな・・というのが第一印象です。

基本的な立ち位置は、やはりしっかりとしたツアーモデルのUT!

つかまり過ぎを抑えたフェード軌道の球筋を主軸としつつ、打ち手の意思を反映する操作性はさすがだな・・といったところでした。

飛距離性能も文句なく、中上級者がUTに求める要素をしっかりと具現化していました。

さらに、ミスヒットへの寛容性も備えていて、とにかく完成度が高いモデルだな・・というのが個人的な印象でした。

 

あえて不満点を挙げるとすれば、ほんの少しですがシャフトがヘッドに対して負けてしまっているかな・・という点

ヘッドに対してシャフトが「だるい」印象があり、私よりヘッドスピードの速いゴルファーであれば、さらにそう感じてしまいそう。

TSR3 ユーティリティ メタルを試打した時に装着されていたN.S.PRO MODUS3 HYBRID (GOST)が好印象だったので、こちらのシャフトも要検討かなと思いました。

 

対象となるのは、もちろん中上級ゴルファーになると思います。

ヘッドスピードは、42m/s以上は欲しいところ。

ダウンブローでしっかりと打ち込んでいけるスイングも求められると思いました。

 

とにかく完成度の高いUTで、強い弾道や操作性を求めつつ、そこそこの寛容性や扱いやすさも欲しいというゴルファーにはお勧めです!

タイトリスト TSR2 ユーティリティ メタルの購入ならフェアウェイゴルフUSA

アメリカからの正規ライセンス商品で、シャフトカスタムも充実。

購入はこちらから

 

関連記事

タイトリスト TSR2 ドライバー 評価 強烈な高初速性能+低スピンの弾道!

タイトリスト TSR2 フェアウェイウッド 評価 小顔でカッコいいのに、やさしく高弾道!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です