プロギア LS ユーティリティ (2023年) 評価 高い弾道でぶっ飛ばせる!

プロギア LS ユーティリティ (2023年)

プロギア LS ユーティリティ (2023年) PRGR LS UTILITY (’23)

こんな方におすすめ!

  • シンプルにやさしく高い弾道で遠くまで飛ばしたい!

総合評価 8.2点/10点満点

  • 飛距離性能 8点/10点満点
  • 球の上がりやすさ 8.5点/10点満点
  • 直進性 8点/10点満点
  • ミスヒットに対する寛容性 8.5点/10点満点
  • 打感、打音 8点/10点満点
  • 扱いやすさ 8点/10点満点

プロギア LS ユーティリティ (2023年)を試打した感想は・・

  1. 安定した高弾道高い飛距離性能が、いかんなく発揮されているUT!
  2. 直進性が高くミスヒットに対する寛容性もとても高い
  3. 楽に球が上がり飛距離も出せる、アベレージゴルファーにとっての“お助けクラブ”

 

プロギア LS ユーティリティとは?

2023年5月19日から発売開始となっているのが、プロギア新作モデルLS シリーズ

今回試打したLS ユーティリティは、「ゴルフをシンプルに、やさしく」「LSドライバーの飛びを大きく、確実につなぐ」「高く狙う、UT」の商品コンセプトとなっています。

「LSドライバーからの飛びをFW、UTで受け止め、アイアンへつなげる」とのことで、飛距離性能や弾道の高さ、寛容性などに注目しながら試打してみました。

 

外観

プロギア LS ユーティリティ (2023年) ソール

ソール前方に搭載されている溝が、「スラッシュグループ」!

初速を上げ、打ち出し角度の抑制に貢献しているとのことです。

 

プロギア LS ユーティリティ (2023年) フェース

フェースにはCNCミルドフェースを搭載。

フェース周辺部を薄肉化して、初速性能を高めた高精度の偏肉フェースとのことです。

 

プロギア LS ユーティリティ (2023年) ボディ

横方向からの外観。

「平べったさ」があって、ボールをしっかりと持ち上げてくれそうだな・・という印象でした。

 

プロギア LS ユーティリティ (2023年) 後方

後方からの眺め。

 

プロギア LS ユーティリティ (2023年) ネック

ネック周辺。

当然かもしれませんが、カチャカチャ (弾道調整機能)は搭載されていませんでした。

 

プロギア LS ユーティリティ (2023年) クラウン

クラウンは黒一色の鏡面仕上げ!ちょっと眩しいかな・・。

フェース長が大きく、後方へのストレッチも十分にあって、投影面積はかなり大きめでした。

 

プロギア LS ユーティリティ (2023年) アドレス

アドレスしてみると、フェースの向きはターゲット方向に対して若干左を向く「つかまり顔」

ヘッドの地面への座りは良好で、構えやすさに大きな問題はなかったです。

「大き目のヘッドでやさしく打てそう・・」という、安心感が感じられる外観だと思いました。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトは純正カーボンのSPEEDER NX FOR PRGR、フレックスはSRでした。

プロギア LS ユーティリティ (2023年) シャフト

手に取ってみて感じたのは、重量的には適正~やや軽めかな・・という印象

ワッグルしてみると、フレックスSRながらシャフトは結構しっかりしているな思いました。

素振りをしても余計なしなりをほとんど感じず、軽快に振り抜くことができました。

ヘッドが重すぎるということもなく、シャフトとヘッドの相性は良好だと思いました。

 

打感は、弾き感が中心ながらも、しっかりとした手ごたえが手に残るといったもの。

わずかにボールのつぶれ感も感じられ、バランスの取れた打感だな・・と思いました。

打音は「ビシッ」という、やや高めの乾いた音。音量は控えめで、とても耳障りがいいと思いました。

 

弾道、寛容性、飛距離性能

弾道は、とても高い!

試打クラブは#5でロフト角26°でしたが、ロフト角以上の角度で打ち出し、そのままグイグイ上がっていく弾道だと思いました。

スピンが入っているという雰囲気は、感じませんでした。

どちらかというとヘッド性能で高角度で打ち出し、そのまま高い弾道を作っていくという弾道だと思いました。

 

左右については、若干つかまり気味かな・・という印象

それでも、つかまりの度合いはわずかで、左を恐れるという程ではないと思いました。

大き目の投影面積を持つクラブらしく、オートマチック感が前面に出ていて、操作性はほとんどなさそうだと思いました。

直進性がとても高く、まっすぐの高弾道を連発することができました。

 

ミスヒットに対する寛容性も、とても高い!

少々のミスヒットはもちろんのこと、やや大き目のオフセンターでもかなり救ってくれる印象でした。

 

飛距離性能も高いです!

ドライバーヘッドスピード40m/s前後の筆者で、キャリー160ヤード前後、トータルで170ヤード前後といったところ。

これだけの高弾道で、これだけの飛距離性能を出せるというのは、このクラブの最大の利点だと思いました。

 

総評

安定した高弾道と高い飛距離性能がいかんなく発揮されていて、申し分ない出来になっているな・・というのが第一印象でした。

とにかく秀逸だったのが、弾道の高さ!

ちょっと高すぎるかな・・というくらいでしたが、これだけの高さが出ても飛距離がしっかりと出ていたのが素晴らしいと思いました。

また、左右や縦のブレもとても少なく、弾道が終始安定していたのも好印象でした。

ヘッドがオートマチックに理想的なスイング軌道を描き、安定した弾道を連発できるという印象・・。

ミスヒットへの寛容性も高く、これだけやさしく打てる性能はアベレージゴルファーにはとてもありがたいなと思いました。

 

あえて、ネガティブな面を上げるとすれば、ややヘッドの投影面積が大きいかな・・といったところくらいでしょうか。

シャープな顔つきが好みのゴルファーであれば、敬遠されてしまいそう。

個人的にはぎりぎり大丈夫な大きさ・・といったところですが、外観にこだわりのあるゴルファーは一度確認した方がいいかなと思いました。

 

対象は、もちろんアベレージゴルファー!

楽に球が上がって、しっかりと飛距離も出せる・・というアベレージゴルファーにとって本当の意味でのお助けクラブになりそう。

LS シリーズとして、ドライバーやFWからの「流れ」も作れそうな雰囲気で、シリーズとしてセット購入もよさそうだなと思いました。

 

エンジョイゴルファーやシニアゴルファーにも、強い味方になってくれそうな一本

とにかくやさしいUTですので、気になる方は是非試打してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です