プロギア RS フェアウェイウッド (2022) 試打評価 「扱いやすい」万能FW!

2022年のプロギア新作モデル、RS フェアウェイウッドを試打してきました!

プロギア RS フェアウェイウッド (2022)を試打した感想は・・

  1. 適度な重量感と振り抜き感で「扱いやすい」FW!
  2. 低スピンで力強い弾道!直進性も高い!
  3. 欠点がほとんどない!レベルを問わずすべてのゴルファーにお勧めできます!

 

プロギア RS フェアウェイウッド (2022) PRGR RS FAIRWAY WOOD

プロギアの2022年モデルとして発売されているのが、RS JUST シリーズ

コンセプトは「驚初速で、ぶっちぎれ」。

詳細については、RS JUST シリーズのホームページでご確認ください!

 

重心点をフェースセンターに近づけ、フェース広範囲で驚初速」を実現したFWとのこと。

「低、浅重心のヘッドで、低スピン、強弾道を両立」とのことで、飛距離性能についても気になるところです。

 

メーカーの意図した低スピンと強弾道の両立は実現していそうか?飛距離性能は?

アベレージゴルファーの目線で試打してみました。

 

試打クラブスペック #5 ロフト角18° シャフト:Diamana FOR PRGR フレックスSR

40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。

 

外観

RS フェアウェイウッド (2022) ソール

ソールのデザインは、RS JUST シリーズとしての統一感があります。

前方の「スラッシュグルーブ」によって初速を上げて、広範囲の反発力を高めているとのことです。

 

RS フェアウェイウッド (2022) フェース

フェース面。

下部を限界薄肉化して、実打点での反発性能がアップしているとのこと。

 

RS フェアウェイウッド (2022) ボディー

横方向。

シャロ―で低重心なボディーです。

 

RS フェアウェイウッド (2022) 後方

後方からの眺め。

 

RS フェアウェイウッド (2022) ネック

ネック部分。

ロフト可変機構 (カチャカチャ)はありません。

 

RS フェアウェイウッド (2022) クラウン

地面に置くと、フェースはターゲットより若干左を向く「つかまり」顔という印象でした。

投影面積はやや大き目

後方へのストレッチも適度で、顔全体のバランスもとてもよく、とても構えやすかったです。

ヘッドの座りも良好。地面からのショットでもリラックスできそう・・という、好感触の外観でした。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトは純正のDiamana FOR PRGRで、フレックスはSRでした。

RS フェアウェイウッド (2022) シャフト

手に取ってみると全体的にはやや軽めの重量感

ワッグルしてみると、そこそこのしなりが感じられました。ただ、頼りなさを感じるほどではなかったです。

素振りをしてみても、しなりは最小限で大きな問題はなさそうでした。

おそらくヘッドとのバランスが悪くないのでは?という印象で、振り抜き感はとても良好でした。

 

スリークォーター気味でまず打ってみた打感の第一印象は、弾き感の強さ

球離れが速く感じられる、「パチン」という打感でした。

フルスイングで打ってみるとボールのつぶれ感も加わってきて、かなり上質な打感だな・・と思いました。

打音も、弾き感の強さを感じるようなやや甲高い音。

控えめな「キン!」という、さわやかな音でした。

 

弾道、寛容性

ロフト角18°で#5 FWの試打でしたが、弾道で印象に残ったのはとにかく低スピンで強弾道!ということでした。

とにかく前へ前へ!という強い弾道で、飛距離性能はかなり高かったです

私のヘッドスピード (ドライバー40m/s)でキャリー190ヤード前後、ランも合わせてトータル200-210ヤードといった感じでした。

#5 FWでこれだけの飛距離があれば十分!といった感じ。

ただ、やや低スピン過ぎるかなという印象。着弾後のランの多さが、やや気にはなりました。

#7であれば、もう少しスピンが入るのかもしれません。

少なくとも、この#5は飛距離を稼ぐことを主眼としたクラブなんだろうな・・と思いました。

 

寛容性はそこそこ・・といったところ。

最近のフェアウェイウッドの中では、特別寛容性が高いという訳ではないです。

それでも、特にフェース下部でのヒットではよく球を拾ってくれていました。

練習場での試打でしたが、いわゆる「ヘッドの抜け」もよさそうで、多少の「打ち込み」であればソールが良く滑ってくれそうだな・・という感じでした。

 

直進性についても、ほとんど問題なかったです。

とにかく強い弾道なので、曲がるというより「ぐっ」とまっすぐにボールが進んでいくという印象でした。

 

総評

強く感じたのは、RS JUST シリーズで一貫している扱いやすさ!

適度な重量感と振り抜き感、高い直進性と強弾道、全てが我々日本人ゴルファーにとって扱いやすい!という感じでした。

ややゆっくりとしたスイングスピードでも打ってみましたが、弾道に差がなく安定していたのも印象に残りました。

 

ドライバーのヘッドスピード40m/s~45m/sくらいのゴルファーがベストマッチと考えますが、37m/sくらいからでも全く問題なさそう。

アベレージから中上級者まで、レベルを問わず様々なゴルファーを満足させられそうなヘッド性能で、とてもハイレベルだな・・と思いました。

 

ドライバーとのシリーズ統一感もあり、セットでの購入もお勧めです!

今回のRS JUST シリーズは、全体的に本当に高レベルに仕上げてきているな・・という感想。

欠点は、ほとんどありません! すべてのゴルファーにお勧めです!

 

関連記事

プロギア RS ドライバー (2022) 試打評価 驚初速+低スピンでぶっちぎる!

プロギア RS F ドライバー (2022) 試打評価 安定感抜群のフェードモデル!

プロギア RS ユーティリティ (2022) 試打評価 程よい操作性と、強すぎない弾道!

※ プロギアのクラブ試打評価は、こちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です