プロギア LS ドライバー (2023) 評価 低スピン+中弾道で過不足なく飛ばしきる!

プロギア LS ドライバー (2023年) PRGR LS Driver

こんな方におすすめ!

  • 気軽にゴルフをエンジョイしたい!
  • 軽くて扱いやすいドライバーが欲しい!
  • やさしくドライバーショットを打ちたい!

総合評価 8.0点/10点満点

  • 飛距離性能 8.5点/10点満点
  • 球の上がりやすさ 8点/10点満点
  • 直進性 8点/10点満点
  • ミスヒットに対する寛容性 8点/10点満点
  • 打感、打音 7点/10点満点
  • 扱いやすさ 8.5点/10点満点

プロギア LS ドライバー (2023年)を試打した感想は・・

  1. 低スピン+中弾道で、過不足なく飛ばしきるドライバー!
  2. 軽量で扱いやすい!純正シャフトはやわらかすぎるかな・・
  3. ヘッドスピード40m/s以下でパワーに不安のあるゴルファーにお勧め!

 

プロギア LS ドライバー (2023年)とは?

今回試打したプロギア LS ドライバー、コンセプトは「ヘッドスピード40m/s前後のあなたへ」「PRGR史上最強の低重心ヘッドで、女子プロのように、ぶっ飛ばせ」!

ヘッドスピード40m/s前後のゴルファーが高弾道低スピンの最大飛距離弾を打ち、女子プロの「ビッグキャリー&ラン」を再現していこう!というドライバーとのことです。

 

ドライバーヘッドスピード40m/s前後の私が、ドキッとするような (笑)コンセプトとなっていて、興味津々で試打してみました。

試打クラブスペック ロフト角:10.5° シャフト:SPEEDER NX for PRGR (純正シャフト) フレックスSR

40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。

 

外観

プロギア LS ドライバー (2023年) ソール

ソールには、以前試打したRSシリーズでも見られた「ブーメラン」がデザインされています。

淡いピンク味が入ったゴールドが使われていて、やさしさを感じるカラーリングだと思いました。

 

プロギア LS ドライバー (2023年) フェース

フェース面の外観。

ソール方向の厚みが強い、ディープフェースとなっています。

 

プロギア LS ドライバー (2023年) ボディ

横方向からの眺め。

後方へのストレッチがあり、低重心が強調されたボディだと思いました。

 

プロギア LS ドライバー (2023年) 後方

後方の外観。

 

プロギア LS ドライバー (2023年) ネック

ネックには、弾道調整機能は搭載されていませんでした。

 

プロギア LS ドライバー (2023年) クラウン

クラウンは、黒一色の鏡面仕上げ

今年のモデルは鏡面仕上げが多いような気がしますが、流行なのでしょうか?

投影面積は、とても大きい!オートマチック感が半端ないです!

 

プロギア LS ドライバー (2023年) アドレス

アドレスして見ると、フェースがターゲット方向の左を向く「つかまり顔」でした。

投影面積が大きいので、安心感はとても高いのですが、個人的には大きすぎてやや鈍重に感じてしまうほどの外観でした。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトは純正となるSPEEDER NX for PRGR、フレックスはSRでした。

シャフト

メーカー発表によれば、SRシャフトで総重量は283グラム!

キャロウェイ PARADYM MAX FASTドライバーの276グラムには及ばないものの、かなりの軽量ドライバーと言っていいモデルだと思います。

手に取ってみても、やはり軽い!個人的にはPARADYM MAX FASTよりも軽いかも・・というくらいでした。

ワッグルしてみると、シャフトはかなりやわらかめ

中間から先端でしなるシャフトで、レディスシャフトか?というくらいやわらかいシャフトでした。

素振りをしてみると、シャフトのしなりはやはり大きめ!

切り返しからダウンスイング、フィニッシュまで常時しなっている印象で、正直ここまでやわらかいシャフトはあまり経験がないな・・と思いました。

 

打感は、弾き感が中心!

フェースにボールが乗る感覚は少なく、球離れがとても速い印象でした。

硬質な打感で、個人的にはちょっと苦手な打感・・。

打音は、「ビシッ」というやや高めの音で、いかにも「飛ばすぞ」という雰囲気が伝わってくる良音だと思いました。

 

弾道、寛容性、飛距離

球の高さは、中程度~やや高めといったところ。

この手のドライバーとしてはやや低めの弾道で、ふけ上がりが少ないのが印象的でした。

スピン量がかなり低減されている印象で、適度な球の高さ+低スピンで効率よく飛距離を稼げそうだな・・という弾道でした。

 

つかまりに関しては、そこそこといったところ。

個人的には、当たり負けしてしまっているためか右方向へ飛び出す打球が多く、評価しづらい結果となりました。

操作性はほとんどなく、オートマチックにまっすぐ打ち出すドライバーとなっていました。

 

ミスヒットへの寛容性は、かなり高いと思います。

少々のオフセンターではほとんど問題なし!打点の安定しないアベレージゴルファーにはありがたい性能だと思いました。

 

飛距離性能は、ヘッドスピード40m/sの私で、キャリー190~200ヤード、トータルで210~220ヤードといったところ。

先述したように、弾道の高さとスピン量が絶妙!

少なくとも私の力量であれば、スイングに使われたパワーが過不足なく飛距離性能に伝わっていそうだなという印象でした。

 

総評

まず感じたのが、飛距離性能が侮れないな・・ということ。

この手のアベレージ向けドライバーであれば、安定感重視のために飛距離が犠牲なったり、ふけ上がりによる飛距離ロスが生じることが多いですが、このドライバーは違いました。

スピン量がかなり低減されていて、ふけ上がる印象がほとんどなし!

棒玉状にグイグイ進む力強さが印象的で、かといってドロップしてしまう程の低スピンではなく、前へ前への推進力になっているのが素晴らしいなと思いました。

 

一方で、シャフトの頼りなさについては不満が残る結果となりました。

私の技量の問題もあるかと思いますが、シャフトが暴れ気味になって、打点がなかなか安定しませんでした。

強振すると、当たり負けしてしまう打球も散見され、個人的には純正のSRシャフトでは正直物足りませんでした。

 

対象となるのは、ドライバーショットをやさしく打っていきたいエンジョイゴルファーや、扱いやすさ・軽量感をドライバーに求めるゴルファーだと思います。

ヘッドスピードは40m/s以下でないと厳しいです。

「以下」という条件が付くドライバーは多くありませんが、少なくともこのドライバーはパワーヒッターにはむしろ難しそうだな・・と思いました。

 

個人的には、シャフトを変更してもっと試してみたい!

弾道の軌道や飛距離性能が本当にドンピシャで、ヘッド性能は間違いなく高そうです。

気になる方は、試打は必須だと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です