2022年7月22日にプロギアから発売が開始されたのが、RS JUST シリーズ!
今回はRS ユーティリティを試打してきました!
プロギア RS ユーティリティ (2022)を試打した感想は・・
- 操作性を残しつつ、「強すぎない」弾道でグリーンを狙える!
- ミスヒットへの寛容性も備わっていて、実戦向き!
- 対象は中上級者がメイン!RS JUST シリーズとして、セット購入もお勧め!
プロギア RS ユーティリティ (2022) PRGR RS UTILITY
コンセプトは「重心点をフェースセンターに近づけた設定。フェース広範囲で驚初速を実現」。
「やや小ぶりなヘッドを浅・低重心化」して、高い操作性と低スピン・強弾道を両立しているとのことです。
メーカーの意図した「高い操作性と低スピン、強弾道の両立」は実現しているのか?寛容性はどうか?
アマチュアゴルファーの目線で、試打してみました。
試打クラブスペック #4 ロフト角22° シャフト:Diamana FOR PRGR フレックスSR
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。
外観
ソールの外観。
デザインは、RS JUST シリーズとして統一されています。
前方には、FWにも搭載されていたスラッシュグルーブが確認できます。
初速を上げて、広範囲に反発力を高める効果があるとのこと。
フェースはFW同様に高強度マレージング鋼C300を採用。
フェースの下部を限界肉薄化して、実打点での反発性能をアップしているとのことです。
横方向からの眺め。
後方へのストレッチは抑え気味で、「塊感」が強い肉厚のボディーです。
後方からの眺め。
ネック部分。
ロフト可変機構 (カチャカチャ)は搭載されていません。
地面に置くとRS FW同様に、フェースはターゲットより若干左を向く「つかまり」顔という印象でした。
後方へのストレッチが抑え気味で、投影面積はやや小ぶりといった印象。
ただフェース長がそこそこあったため、極端に小ぶりという感じではなかったです。
絶妙な大きさで、「難しそうだな」という緊張感はあまり感じませんでした。
振り抜き感、打感・打音
シャフトは標準で装着されている純正のDiamana FOR PRGR、フレックスはSRでした。
全体的な重量感としてはやや軽めかな・・という印象。
ワッグルしてみると、そこそこのしなりを感じました。
素振りをしてみると、シャフトがヘッドに負けていない感じで、気持ちよく振り抜くことができました。
このあたりはRS フェアウェイウッドとほぼ同じ感触で、シリーズを通しての「統一感」が感じられました。
スリークォーター気味でまず打ってみて感じたのは、RS フェアウェイウッド同様の弾き感の強い打感!
フルスイングしてみると、RS フェアウェイウッド同様のつぶれ感が加わってきました。
打音も、控えめな「キン!」という音。さわやかで、耳障りのいい音でした。
弾道、寛容性
#4、ロフト角22°のUTですのでそれなりに強い弾道を予想していましたが、思っていたよりも「やわらかい」弾道でした。
スピンが適度に入って、アイアンショットのような「めくれる」弾道になっていたのが、印象的でした。
この「やわらかい」弾道であれば、グリーンへの着弾でも大きな問題はなさそうだな、という感触。
寛容性は比較的高そうだな・・といった印象。
RS フェアウェイウッド同様に、特にフェース下部のヒットでよく球を拾ってくれていました。
直進性重視というよりは、やや操作性が加味されている印象でした。
極端なスライスやフックは、もちろん抑えられています。
積極的にボールを動かしていきたいゴルファーにとっては、「ちょうどいい」操作感だろうな・・という感じでした。
飛距離性能はそこそこ・・といったところ。
私のヘッドスピード (ドライバー40m/s)でキャリー170ヤード前後、ランも合わせてトータル180ヤード前後といった感じでした。
総評
程よい操作性を残しつつ、「強すぎない」弾道でグリーンを狙っていける中上級者向けのUTだなというのが、まず感じたことでした。
ミスヒットへの寛容性も十分に備わっていて、とにかく実戦向き。
RS JUST シリーズで一貫している「扱いやすさ (程よい重量感や振り抜き感)」も十二分に発揮されていて、スキがない仕上がりだな・・と思いました。
対象は中上級者がメインとなりそうですが、このUTの特性を理解して使うのであればすべてのゴルファーが対象になりそう。
シリーズ全体の統一感も高いので、セット購入もお勧めです。
決して難しいUTではないので、気になる方は是非試打してみてください!
関連記事
※ プロギアのクラブ試打評価は、こちら。