プロギア RS ドライバー (2022) 試打評価 驚初速+低スピンでぶっちぎる!

2022年7月22日に発売予定のプロギア RS ドライバー を試打してきました!

 プロギア RS ドライバー (2022)を試打した感想は・・

  1. 高初速+低スピンの力強い弾道!驚きの飛距離性能
  2. 吸い付くようなやわらかい打感
  3. 多くの日本人ゴルファーにとって扱いやすい重量感が秀逸
  4. アスリートゴルファーが対象!アベレージにもお勧め!

 

プロギア RS ドライバー (2022) PRGR RS DRIVER

プロギアから2022年モデルとして発売されたのが、RS JUST シリーズ

コンセプトは、「驚初速で、ぶっちぎれ」。

「初速への執拗なこだわり」「精緻な4点集中フェース」「適度な低スピンで飛ばす」とのことで、高初速+低スピンを意識したシリーズとなっています。

アスリートゴルファーを対象としたシリーズであることは間違いなく、ヘッドスピード40m/s以上のゴルファーの飛距離を伸ばすことを主眼としているようです。

ドライバーとしては3モデルがラインナップされており、今回試打したのは中間モデルの「RS ドライバー」となります。

 

メーカーの意図した高初速、低スピンは実現できていそうか?飛距離性能は?

アスリートゴルファーという自覚はない筆者ですが (汗)、ヘッドスピード40m/s前後のアベレージゴルファー代表として試打してみました。

 

試打クラブスペック ロフト角:10.5° シャフト:Diamana FOR PRGR “BLACK” (純正シャフト) フレックスSR

40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価、感想です。

 

外観

プロギア RS ドライバー ソール

ソールのデザインは、シンプル!オレンジ色のブーメランがアクセントになっていますね。

ソール後方には”8″と印字してある、8グラムのウェイトが確認できます。

このウェイトは、別売りのウェイト (2~12グラム)との交換が可能とのことです。

 

プロギア RS ドライバー フェース

フェース面。

印象としては、ディープすぎず程よい厚みといったところ。

メーカーの説明では「フェースセンター」「重心点」「最大たわみ店」「最高CT点」の4点を集中させて、打つエリアと最大出力エリアを重ね合わせたとのこと。

細かい技術は難しくてよく分かりませんが (汗)、この4点集中フェースによって驚初速が実現されて、飛距離アップが図られているそうです。

 

プロギア RS ドライバー ボディー

横方向からの眺め。

低重心を意識したボディーだと思います。

 

プロギア RS ドライバー 後方

後方からの眺め

 

プロギア RS ドライバー ネック

ネック部分。

ロフト可変機能がついていて、-1°の調整が可能とのことです。

 

プロギア RS ドライバー クラウン

地面に置くと、フェースの向きはターゲット方向にほぼ垂直でした。

投影面積は大きすぎず小さすぎず。絶妙な大きさでした。

クラウンは黒一色の鏡面仕上げ。写真でも確認できますが、結構反射がきつい・・。

かなりまぶしくて、個人的にはここはできれば改善してほしいところ。

ただ、ヘッドの座りもよく、全体的な印象としては安心感の高い外観でした。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトは純正のDiamana FOR PRGR “BLACK”で、フレックスはSRでした。

手に取ってみた第一印象は、とても扱いやすそうな重量感だなということ。

外国ブランドには重すぎて日本人にはちょっと厳しいな・・というモデルも散見されますが、このドライバーはさすがプロギア製といったところ。

重すぎず軽すぎず、日本人男性にドンピシャでマッチしそうな重量感だな・・と思いました。

 

ワッグルしてみると、シャフトのしなりは結構大きい印象

アスリートゴルファーには、ちょっと物足りなさそうだな・・と思いました。

素振りをしてみてもしなりが大きくて、どちらかというと頼りなさが気になってしまいました。

個人的には、よほどパワーのないゴルファーでない限り純正シャフトであればフレックスSの方がよさそうだなと思いました。

 

打感は、とにかくやわらかい!

弾き感はかなり少な目で、フェースでのボールの「つぶれ感」がしっかりと感じられました。

打音は「パシッ」という控えめな乾いた音で、打感と良くマッチしていました。

 

総じて、打感と打音は好印象。

特に、この「やわらかい」打感はちょと病みつきになりそうだな・・と思いました。

 

弾道、寛容性

初速はメーカーの狙いどおり、かなり高初速になっていると思いました。

また、低スピンもかなり実現できていました。とにかくふけ上がることなく、ドンっと力強い棒玉!。

ランもかなり出ていそうで、私でキャリー210ヤード程度、ランも合わせるとトータル230~240ヤードくらいといった印象でした (およそ10~20ヤードのアップ!)。

 

中間モデルとのことでしたが、ややつかまりが意識されている弾道だと思いました。

極端につかまりすぎることはありませんでしたが、左方向へのミスが若干気にはなりました。

 

寛容性は、とても高いです!

ヒットポイントを確認していないので正確には分かりませんが、かなり芯が広そうだな・・という印象でした。

多少のセンターオフヒットでも打感がほとんど変わらず、打球もとても安定していました。

また、直進性もとても高かった!

球が左右に曲がってばらつくことは、ほとんどありませんでした。

 

総評

まず感じたのは、「驚初速で、ぶっちぎれ」のうたい文句は間違いない!ということ。

高初速に低スピンが加わって、「ぶっちぎる」打球が実現できていました!

飛距離性能も間違いなく高い! 弾道も安定していて、気持ちよく打つことができました。

また吸い付くような打感がすばらしく、何球でも打っていたくなるようなとても心地よい打感でした!

 

個人的に気になったのは、純正シャフトがやや頼りなかったところ。

高いヘッド性能に対し、純正シャフトがやや「負けて」しまっている印象でした。

購入を考える方には、振りきれる範囲でのしっかりとしたシャフトがお勧めです!

 

対象は中級~上級のアスリートゴルファーが中心だと思いますが、アベレージゴルファーでも問題なさそうです

メーカーはヘッドスピード40m/s以上のゴルファーを対象にしているようですが、37~38m/sくらいまでは十分に扱えそうでした。

手に取ってみた印象もいかにも日本人が使いやすそうな重量感で、国産モデルとして完成度の高いドライバーだなと思いました。

 

外国ブランドに決して負けていないドライバーです!

ジャパンブランドの逆襲!といってもいいくらい、結構衝撃的でした!

幅広いゴルファーにお勧めできる、素晴らしいドライバーです!

 

関連記事

プロギア RS F ドライバー (2022) 試打評価 安定感抜群のフェードモデル!

プロギア RS D ドライバー (2022) 試打評価 安定した弾道で実戦向き!

プロギア RS フェアウェイウッド (2022) 試打評価 「扱いやすい」万能FW!

プロギア RS ユーティリティ (2022) 試打評価 程よい操作性と、強すぎない弾道!

※ プロギアのクラブ試打評価は、こちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です