2022年11月11日に発売が開始されたピン G430 SFT フェアウェイウッドを試打してきました!
ピン G430 SFT フェアウェイウッドを試打した感想は・・
- 強めのつかまりと、高弾道が特徴!
- ミスヒットへの寛容性が高い!
- 安定性を重視したセッティングで、やさしく飛ばせる!
- つかまりに不安のあるアベレージゴルファーが対象!
関連記事
- ピン G430 SFT ドライバー 評価 「つかまえて」力強い中弾道で攻めるドライバー!
- ピン G430 MAX フェアウェイウッド 評価 「やさしさ」がつまった高機能FW!
- G430 MAX ドライバー 試打評価 「快音!」の実現と、力強く安定した弾道!
※ ピンのクラブ試打評価は、こちら。
※ これまでのゴルフクラブの試打評価は、こちら。
ピン G430 SFT フェアウェイウッド PING G430 SFT FAIRWAYWOOD
2022年のピン新作モデルG430シリーズのコンセプトは、「激飛。快音。」!
フェアウェイウッドはMAX, SFTの2機種となっており、今回のSFTは「ドローバイアス」モデルとなります。
コンセプトは、「ヒール寄りの重心設計で、つかまえて飛ばす。」
MAX フェアウェイウッド (以下、MAX FW)同様に、「3つのテクノロジーで激飛」とのことです。
詳細はG430フェアウェイウッドのホームページをご確認ください。
MAX FWのやさしさに、「さらに」やさしさを加わえたモデルという位置づけになりそうです。
飛距離性能や直進性、弾道の高さ、ミスヒットへの寛容性などについて、MAX FWと比較しながら試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:19° (#5) シャフト:PING TOUR 2.0 BLACK 75 フレックスS
40歳台後半アラフィフ、平均スコア90台アマチュアゴルファーの試打評価、感想です。
外観
後方にはウェイトが配置されています。
ぱっと見た目では、MAX FWと大きな違いが感じられないデザインです。
フェース面。
MAX FWと比較すると、幅が広くシャロ―なフェースでした。
横方向からの外観。
MAX FWをベタっと押しつぶしたような、「平べったい」ボディ!
ボールをすくいあげて、高く持ち上げてくれそうなイメージです。
後方からの眺め。
ネック部分。
カチャカチャ機能 (ロフト角・ライ角調整機能)が搭載されていて、素晴らしいなと思いました。
MAX FW同様、クラウンに8層のカーボンを使用して軽量化に成功しているとのことです。
マット仕上げで高級感があります。
投影面積は、正直かなり大きいです!
とにかく「平べったさ」が感じられるボディで、ヘッドの地面への座りも良好!
フェースの向きはターゲット方向に向けて、やや左を向いているかな・・といったところでした。
「ボールの低い位置にヘッドがもぐって、ボールをやさしく持ち上げてくれそう・・」、そんなイメージがする外観でした。
振り抜き感、打感・打音
シャフトは標準シャフトの一つであるPING TOUR 2.0 BLACK 75、フレックスはSでした。
ワッグルしてみると、重量級のSシャフトらしく、しっかりとしたシャフトでした。
素振りをしてみても、ヘッドの投影面積の大きさからは想像できないシャキッとした振り心地でした。
打ってみてまず感じたのは、濁り感のある打感・・。
やわらかい打感でも弾き感でもなく、何というか質の悪い木材をたたいているような打感でした。
打音も「ポコン」いうような、くぐもった音・・。
MAX FWで感じた素晴らしい打感、打音とは全く異なっていて、同じシリーズのFWでこれだけ違うんだ・・とやや驚いてしまいました。
弾道、寛容性、飛距離
弾道は、とにかく高弾道!
ロフト角19°の#5 FWで、ここまで高く上がるんだ・・とびっくりする高さでした。
打ち出しから高く出て、めくれるように上昇してさらに高い弾道になる印象。
試打クラブのシャフトを考えると、この高弾道を作っているのは間違いなくヘッド自体の性能だろうな・・と思いました。
ドローバイアスモデルですので当然かもしれませんが、つかまりの程度は結構大きめ。
つかまえ気味のスイングでは、フックに近い弾道が出ることもしばしばありました。
やや払い打ちに近い打ち方で、ニュートラル~ドロー気味の弾道となっていました。
左への引っかけを除けば、寛容性は高いと思います。
フェース全体がヒットポイントといった雰囲気で、ミスヒットをかなり救ってくれる印象でした。
弾道のばらつきもかなり抑えられていて、安定性を重視したセッティングになっているんだろうな・・と思いました。
飛距離性能は、19°の#5 FWで、キャリー155ヤードくらい、ランも合わせて160ヤード前後といったところでした。
個人的には、やや不満の残る飛距離性能・・。
飛距離性能よりは、どちらかというと弾道の高さや安定性を重視したセッティングの影響もあるかなと思いました。
総評
第一印象は、「やさしく、安定した高弾道で飛ばしたい」という希望を叶えてくれるFWだなということ。
とにかく、弾道が高い!やっぱり、高々とボールが上がるのって楽しいですよ!
つかまりが強めではありますが、つかまりに不安のあるアベレージゴルファーにとっては「ちょうどいい」となる可能性も、十分に高いと思います。
ただ、打感と打音については不満が残りました。
上記の性能を満たすためには、仕方なかったのかもしれません。
ただ、このSFT FW以外の打感と打音がかなり良好だったので、このクラブだけ別物か?と思ってしまう程でした。
このあたりは、次回シリーズへの宿題といったところでしょうか・・。
対象は、つかまりに不安のあるアベレージゴルファー!
つかまった高弾道の打球をやさしく作ってくれますので、「FWだと、球も上がらないし苦手なんだよな・・」というゴルファーに特におすすめです!
打感と打音については厳しめのコメントとなってしまいましたが、実戦では大いに貢献してくれそうなFWです!