2023年1月19日に発売が予定されている、ピン i230 アイアンを試打してきました!
ピン i230 アイアンを試打した感想は・・
- 打ち手の意思が反映される、操作性重視のアイアン!
- しっかりとした手ごたえのある打感が特徴!
- ダウンブローや長めのインパクトゾーンといった、スイングの“基本”が要求されるアイアン!
- 上達志向の強いゴルファーや、スイングの安定した中上級者にお勧め!
関連記事
- ピン G430 アイアン 試打評価 苦手なアイアンショットが得意になる!
- ピン i59アイアン 試打評価 安定した縦距離と少ない左右ブレ!弾道の高さも特筆!
- PINGレンタルクラブサービス とっても便利にPINGの試打クラブをレンタルできます!
※ ピンのクラブ試打評価は、こちら。
※ これまでのゴルフクラブの試打評価は、こちら。
ピン i230 アイアン PING i230 IRONS
コンセプトは、「勝利に磨かれたアイアン」!
「世界中のプロたちから圧倒的な信頼を集め、メジャーをはじめ多くのツアーを席巻した」i210アイアンの、後継機種となります。
「4年の歳月を経て、スピン性能、打感などすべての要素を向上させた」とのことで、各方面からの期待値も、とても高いアイアンです。
ピンのアイアンとしては中級~上級者向けという位置づけとなり、操作性の比重が高めのモデルとなります。
数多くのプロも使用しているアイアンですので、私のようなアベレージゴルファーには敷居の高いモデルですが、試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:33° (#7) シャフト:N.S.PRO MODUS3 TOUR 105 フレックスS
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価、感想です。
外観
バックフェースのデザインは、とにかくシンプル!
余計な装飾はなく、「いかにもプロモデル!」といった外観!
とても、かっこいいと思います!
ソール幅はちょっと狭いかな・・という印象。
滑らかにラウンドしていて、抜けはよさそうな雰囲気でした。
フェース面。
溝の本数を増やし、各溝の角度と間隔も最適化しているとのことです。
横方向からの外観。
クラシカルなアイアン形状で、かっこいい!
多少の低重心も図られているようですが、どちらかというと「腰高」な印象でした。
フェースの大きさは、コンパクトとセミラージサイズの中間といったところ。
この大きさのアイアンとしては、トップブレードがやや厚いかな・・と思いました。
若干のグースが入っていて、程よくつかまえてくれる印象でした。
トップブレードの厚みは安心感があるものの、ヘッドの大きさからはややシビアな印象を受けました。
振り抜き感、打感・打音
シャフトはN.S.PRO MODUS3 TOUR105 のスチールシャフト、フレックスはSでした。
全体的な重量感は、適正~やや重め。
ヘッドとシャフトのバランスは、よさそうだと感じました。
素振りをすると、シャフトのしなりをほとんど感じることなく、すっきりと軽快に振りきることができました。
打ってみて感じたのは、しっかりとした、手ごたえのある打感!
軟鉄一枚ものほどの手ごたえではないものの、手にはそれなりに「ズシっ」とした感触が伝わってきました。
打音は「カシっ」という、乾いた音。
打感、打音ともに、中上級者が好みそうだな・・と思いました。
弾道、寛容性、飛距離
#7でロフト角33°ですので、伝統的なアイアンのロフト角になります。
弾道は、ロフト角なりの高さといった印象。
ヘッドのテクノロジーでロフト角以上の高弾道を作る、といった雰囲気は全くなかったです。
スピン量は思ったよりも入らない印象。こちらは、シャフトの影響もあったのかなと思いました。
寛容性は、ややシビアかな・・といったところ。
ミスヒットした時には、そのミスの程度に準じた「結果」がしっかりと出ます。
若干のお助け要素はありますが、その程度はかなり少なそうだな・・と思いました。
操作性は、かなり残されている印象でした。
意図的にボールを操っていけば、かなり正直に答えてくれるアイアンだと思います。
ピーキーという程ではありませんが、スイングに敏感に反応する弾道になっていると思いました。
飛距離性能は、クラシカルなアイアンどおりといったところ。
#7アイアンで、キャリー130ヤード前後の飛距離でした (ドライバーヘッドスピード40m/s前後)。
飛び系アイアンではありませんし、飛距離を追求するアイアンではもちろんないので、「妥当な飛距離性能だな・・」と思いました。
総評
打ってみての第一印象は、強い印象の残らないアイアンだな・・ということ。
まず、飛距離性能に特別感はないです。ミスヒットへの寛容性も、決して高くない。
簡単に言えば、お助け要素には乏しいアイアンです。テクノロジーの恩恵も、ほとんど感じることはできませんでした。
ゴルファーの技量がそのまま結果に反映される、やや特徴に乏しいアイアンだと思いました。
その上で、少しスイングに注意しながら試打を進めていくと、次第にいい打球が出てくるようになりました。
具体的には、ダウンブローを強めにすること、また極端なくらい長めにインパクトゾーンを作ることを意識してみました。
ゴルフスイングの基本とも言えるものですが、このようなスイングでやっと、このアイアンの良さが引き出せてきたようでした。
そして試打を終えた時には、印象がかなり変わっていました。
「このi230アイアンは、ゴルフの基本スイングを指導してくれる教師のようなアイアンだな・・」と感じました。
もちろん、上級者であれば私とは異なる印象を持つと思いますが、アベレージゴルファーを自認する私には、このように感じられました。
対象は、上達志向の強い中級者と安定したスイングを持っている中上級者!
先程も書きましたが、上達志向の強いゴルファーには、スイングづくりのよき指導者となってくれるアイアンだと思います。
また、安定したスイングの中上級者にとっては、打ち手の意思を反映してくれる操作性の高いアイアンになりそうだと思いました。
正直、スイングの固まっていないアベレージゴルファーには、ちょっと厳しそう。
最低、安定してスコア100切りができないと難しいだろうな‥というのが、正直な印象です。
分かりやすい性能を前面に押し出してくるモデルではないので、第一印象は正直パッとしません (笑)。
でも、長くじっくりと付き合っていけば、じわじわと良さが分かってくる、そんなアイアンだと思いました。
試打する時は、時間の許す範囲でじっくりと試打していただくことを、お勧めします!