2023年のコブラ新作モデル、エアロジェット フェアウェイウッドを試打してきました!
コブラ エアロジェット フェアウェイウッドを試打した感想は・・
- 高く上がってから棒玉状にグイグイ進む力強い弾道が秀逸!飛距離性能も高い!
- ミスヒットへの寛容性や、スイング軌道の不安定感がマイナスポイントか・・
- 安定したスイング軌道を再現できる中上級者にお勧め!
コブラ エアロジェット フェアウェイウッドの評価
- 飛距離性能 9点/10点満点
- 操作性 7点/10点満点
- 寛容性 6点/10点満点
- 弾道の強さ 9点/10点満点
- 構えやすさ 8.5点/10点満点
- 打感、打音 7.5点/10点満点
総合評価 7.8点/10点満点
コブラ エアロジェット フェアウェイウッド Cobra AEROJET Fairway
2023年にコブラからリリースされたのが、エアロジェット シリーズ!
フェアウェイウッドは3機種体制となっており、今回試打した“ノーマル”エアロジェット フェアウェイウッドは「中間」に位置するモデルとなります。
メーカーからは「高い直進性と、高初速&低スピンによる大きな飛距離性能を融合したFW」との説明があり、高い飛距離性能が期待できます。
前作であるLTDx フェアウェイウッドは、高弾道かつ力強い打球を実現し、飛距離性能の高さも印象に残るモデルでした。
前作からの変化はどのようなになっているか?メーカーの意図する「高い直進性、高初速、低スピン」や「大きな飛距離性能」は実現できているのか?
こういった点に注目しながら、試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:18.0° (#5) シャフト:TOUR AD for Cobra (純正シャフト) フレックスS
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。
外観
ソールをパッと見て気になったのは、コブラお馴染みのバフラーレールが搭載されていないこと! 前作からの最大の変化だと思います!
後方には、慣性モーメントを高める8グラムのウェイトが搭載されています。
フェースには、ドライバー同様に「パワーシェル・H.O.T フェース」が採用されています。
横方向からの眺め。
後方へのストレッチもあって、薄く平べったいボディだと思いました。
やさしくボールを持ち上げてくれそうなイメージの外観だと思いました。
後方からの眺め
ロフト調整機能が搭載されています。
STD (スタンダード)で、試打してみました。
クラウンは、黒一色でカーボン調の鏡面仕上げ。
ロフト調整機能が搭載されているので仕方ないかもしれませんが、ややネックの太さが気になりました。
投影面積は大きすぎず小さすぎずで、程よい印象。
アドレスすると、フェースの向きはターゲット方向にほぼニュートラル。
投影面積が適正でヘッドの地面への座りも良好だったため、とても構えやすいと思いました。
薄く平べったいボディも安心感があり、ナイスショットがイメージできる外観だと思いました。
振り抜き感、打感・打音
シャフトは純正となるTOUR AD for Cobra、フレックスはSでした。
持ってみて感じたのは、重量級のずっしりとした重量感!
極端に重たい・・という程ではないものの、手ごわさを感じてしまう重量感でした。
シャフトは、かなりしっかりしている印象。重量感のあるヘッドを制御してくれそうだな・・という雰囲気でした。
素振りでもシャフトの頼りなさはほとんどなく、クラブ全体の重量感の割には軽快に振り抜くことができました。
打感は、軽快な弾き感が中心!
球離れが早く軽やかな打感で、フェースでのボールのつぶれ感や「やわらかさ」はあまり感じられませんでした。
打音は「カチン」というやや高めの音。
音量は控えめで、軽やかな打感によく合っている音だと思いました。
弾道、寛容性、飛距離
弾道の特徴は、一言で言えば「高弾道+低スピン」!
打ち出しはロフト角なりですが、そこからグッと高く上がります。
スピンが入って高くなっているのかな?とも思いましたが、「ふけ上がり」とは明らかに異なる弾道。
高くなってから棒玉状にぐいぐい進んでいく弾道で、今まであまり経験したことのない弾道だな・・と思いました。
ごくわずかなドローやフェードといった打球も見られ、僅かに操作性は残されていそうだなという印象でした。
と言っても、基本的には直進性重視で弾道自体の安定感は高いと思いました。
少し残念だったのが、ミスヒットへの寛容性。
やや大き目にミスヒットすると、分かりやすい飛距離ロスおよび左右へのブレが見られ、お助け機能は弱そうだな・・という印象でした。
また、スイング軌道が不安定になりやすかったことも、マイナス点かなと思いました。
個人的な技量の問題が大きいとは思いますが、クラブが最適なスイング軌道に導いてくれる度合いがやや希薄で、安定して好弾道を連発することができませんでした。
芯でとらえた時の弾道が素晴らしかったので、この2点については、より強くもったいないな・・という気持ちになってしまいました。
飛距離性能は、高いです!
もちろん芯を食った時の飛距離となりますが、キャリーで170-180ヤード、トータルでは180-190ヤードといったところでした。
200ヤードに迫る弾道もあり、ヘッドスピード40m/sの私にとっては十分すぎる性能だと思いました。
総評
「高弾道+低スピン」という両立が難しそうな2つの要素を、巧みに織り交ぜている弾道が素晴らしいな・・というのが第一印象。
高く上がりつつ、力強い棒玉でグイグイ進むという弾道は今まであまり経験がなく、とても新鮮に感じました。
一方で、ミスヒットへの寛容性がやや弱いことや、クラブ軌道が不安定になりがちだったことはマイナス点だと思いました。
寛容性については、「高弾道+低スピン」を実現するために、やや犠牲にしてきたのかな・・という印象。
一方、クラブ軌道の不安定性については、シャフトの性能が関連しているかもしれないなと推測しました。
個々のゴルファーにあったシャフトを選択することによって、安定したスイング軌道が得られるかも・・。
FWですのでシャフトにこだわる方は多くないかもしれませんが、このヘッドのポテンシャルを引き出すためであればリシャフトの手間も惜しくない・・個人的にはそう考えました。
対象になるのは、ある程度のヘッドスピードがあって安定したスイング軌道を再現できる中上級者かなと思いました。
お助け要素がやや少な目ですので、アベレージゴルファーには厳しそう。
個人的にも、コースで迷わずに打っていける自信はちょっとないかな・・と思いました。
厳しめのことも書きましたが、弾道自体には文句なしです!
エアロジェットシリーズはドライバーも素晴らしかったですが、FWも負けず劣らずに素晴らしい出来だと思います!