2023年のコブラ ゴルフ新作ドライバー、エアロジェット LS ドライバーを試打してみました!
コブラ エアロジェット LS ドライバーを試打した感想は・・
- パワーヒッター御用達の、低スピンとフェード軌道が徹底されたドライバー!
- オートマチック感は薄く、打ち手の操作性が残されている!
- ヘッドスピ―ド45m/s以上で、再現性の高い正確なスイングが実現できる上級者にお勧め!
コブラ エアロジェット LS ドライバーの評価
- 飛距離性能 8.5点/10点満点
- 操作性 8点/10点満点
- 寛容性 7点/10点満点
- 弾道の強さ 8点/10点満点
- 打感、打音 8点/10点満点
総合評価 7.9点/10点満点
関連記事
- コブラ エアロジェット ドライバー 評価 ジェット機のようなスピード感と強弾道!
- コブラ エアロジェット MAX ドライバー 評価 つかまりと高弾道、やさしさがMAX!
- LTDx LSドライバー試打評価/感想 強弾道で攻めるドライバー!
※ コブラのクラブ試打評価は、こちら。
※ これまでのゴルフクラブの試打評価は、こちら。
コブラ エアロジェット LS ドライバー Cobra AEROJET LS Driver
コブラゴルフの2023年モデルが、エアロジェット シリーズ!
今回試打した LS ドライバーはいわゆる“低スピンモデル”で、メーカーからも「3モデル中、1番アグレッシブなエアロシェイピング形状で、最も低スピンパフォーマンス」と説明があります。
また「スイングスピードの速いゴルファーに最適なスピードを実現」とのことで、相応のパワーやスピードが求められるモデルとなっています。
前作のLTDx LSドライバーでは、低スピンで強烈な弾道が強く印象に残ったモデルでした。
前作からどのように変わったか? エアロジェット シリーズの低スピンモデルとして、弾道の特徴や飛距離性能はどのようになっているか?
こういった点に注目しながら、試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:9.0° シャフト:SPEEDER NX for Cobra (純正シャフト) フレックスS
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。
外観
前方2か所に、2つのウェイトが配置されているのが特徴です。
今回は、FADEに12グラム、NORMALに3グラムのウェイトを配置して試打してみました。
フェース面は、他の2モデル同様の「パワーシェル・H.O.T フェース」となっています。
フェースを15ポイントに分割し、AIを駆使して最適な厚さを設計しているとのこと。
ボディは、腰高感があった“ノーマル” エアロジェット ドライバーよりも、さらに腰高という印象!
空気抵抗を受けにくい先進的なエアロダイナミクスデザインによりスイングスピードが速くなり、飛距離アップが実現しているとのことです。
後方からの眺め。
ロフト角調整機能が搭載されていて、±1.5°の調整が可能。
STD (スタンダード)で試打しました。
クラウンは、シリーズで一貫したカーボン調の鏡面仕上げ。
投影面積は大きすぎず小さすぎずで、“ノーマル”よりごくわずかに小さいかな・・という程度。
低スピンモデルとしては、比較的大きめかな・・と思いました。
アドレスすると、フェースの向きはターゲット方向に対してほぼニュートラル。
少なくとも、はっきりとした「逃げ顔」ではなかったです。
投影面積のそこそこの大きさもあり、「すごく難しそうだな・・」という印象を抱く外観ではないと思いました。
振り抜き感、打感・打音
シャフトは純正となるSPEEDER NX for Cobra、フレックスはSでした。
持ってみての重量感は、結構しっかりと重たいな!という印象。
扱いきれるぎりぎりの重さといった雰囲気で、なかなか手ごわそうだな・・と思いました。
シャフトは、純正としてはしっかりしている印象。ヘッドに対して負けているという感じではありませんでした。
素振りをしてみると、遠心力でヘッドが体から遠ざかっていくのを感じました。ウェイト位置で“FADE”を重くしている影響もありそうだな・・と思いました。
打感は、弾き感が中心!
ノーマルやMAXで感じられたボールのつぶれ感は薄まっているかな・・という印象でした。
前作LTDx LS ドライバーではボールの押し出し感の強さが印象的でしたが、今作は弾き感が強めでかなり打感は変わったな・・と思いました。
打音はやや高音の「ピシッ」という音。
もっとも、パワーヒッターが打てば打感と打音は変わりそうだな、という雰囲気もありました。
弾道、寛容性、飛距離
ロフト角9.0°で低スピンモデルらしく、弾道はかなり低め!
私レベルではボールが上がらず、中~低弾道が続くという、苦しい試打となりました・・。
また、12グラムのウェイトを“FADE”に配置した効果がはっきりと表れ、フェードの弾道が連発となりました。
低スピン+フェードという弾道がしっかりと表現されているのは素晴らしいと思いましたが、個人的にはかなり厳しかったです・・。
腰高な外観から想像されたとおり、オートマチック感は薄いと思いました。
打ち手の操作性がしっかりと残されており、逆に言えばピーキーな印象もありました。
クラブ全体の重量感も相まって、悪く言えば「暴れ馬感」があり、私レベルではうまく制御しきれかなったというのが正直な感想。
クラブを操作でき、かつその挙動を制御できるパワーを持っているゴルファーでなければ、厳しそうだな・・と思いました。
ミスヒットに対する寛容性は、そこそこあるかな・・と思いました。
この手のドライバーとしては、十分な寛容性だと思います。
ただ、大きめの打点ブレにはそれなりにシビアで、やはり上級者向けのドライバーだな・・と思いました。
飛距離性能は、正直分からず・・
これだけ、高さが出ない+つかまらない弾道では、飛距離性能については評価は難しいなと思いました。
キャリーで170-180ヤード前後、トータルで200ヤード行くかな・・という印象。
総評
打ち終わった後にまず感じたのは、「完全にパワーヒッター向けのドライバーだな・・」ということ。
このモデルのコンセプトであるLS (低スピン)は、十分すぎるほど実現できていると思いました。
また、つかまり過ぎを嫌うパワーヒッターの要求にしっかりと応えてくれる、フェード軌道の弾道もしっかり表現できていました。
個人的にはかなり苦戦したモデルと言ってよく、もう少しパワーがあったらなぁ・・というのが正直な感想。
弾道や飛距離性能など、いずれもパワーヒッターでなければこのクラブの性能を引き出せないだろうな・・と思いましたし、ごくわずかしかその片鱗を感じることはできませんでした。
という訳で、対象となるのは腕に自信のあるパワーヒッターになると思います。
ヘッドスピードは、最低45m/s以上は欲しいかなと思いました。
また、打点ブレにはそこそこシビアですので、スイングの正確性と再現性も求められそうだなと思いました。
“ノーマル”やMAX ドライバーが秀逸な出来だったので、このLSも間違いなくポテンシャルは高いと思います。
このクラブのポテンシャルを引き出せるゴルファーには、是非試してほしい!