2023年コブラからリリースされた、エアロジェット ユーティリティを試打してきました!
コブラ エアロジェット ユーティリティを試打した感想は・・
- 低スピンが徹底された、力強い弾道が特徴!
- つかまりは最小限!操作性も残されている!
- 技術とパワーに自信があり、つかまり過ぎを抑えたいゴルファーにお勧め!
コブラ エアロジェット ユーティリティの評価
- 飛距離性能 8点/10点満点
- 操作性 8点/10点
- 寛容性 6点/10点
- 弾道の強さ 8.5点/10点
- 構えやすさ 6点/10点満点
- 打感、打音 7点
総合評価 7.3点/10点満点
コブラ エアロジェット ユーティリティ Cobra AEROJET Utility
2023年コブラからリリースされたのが、エアロジェット シリーズ!
ドライバーとFWはそれぞれ3機種体制でしたが、ユーティリティは1機種のみとなっています。
特徴としては、ヘッド内部にパワーブリッジを搭載し、パワーシェル H.O.T フェースをフェースに搭載することで、力強い弾道と大きな飛距離を実現しているとのことです。
メーカーの意図した「力強い弾道」や「大きな飛距離」が実現できているか、注目しながら試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:21.0° (#4) シャフト:オリジナル SPEEDER NX for Cobra (純正シャフト) フレックスS
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。
外観
ソールデザインは、ジェット機をイメージする赤青白!
ドライバーやFWとの統一感があって、カッコいい!と思いました。
エアロジェット FW同様、前作LTDシリーズまで搭載されていたバフラーレイルがなくなっていました。
フェースには、パワーシェル H.O.T フェースを搭載。
やや厚めのフェースかな・・という印象でした。
横方向からの外観。
“塊”感の強い、肉厚ボディだと思いました。
後方からの眺め。
ネックでの調整機能は搭載されていません。
クラウンは、黒一色で精悍なデザイン。
ネック側が細めで、上級者向けのUTだな・・という印象でした。
アドレスしてみると、フェースの向きはターゲット方向に対してほぼニュートラル。
気になったのが、地面へのヘッドの座りが不安定気味だったこと。
面ではなく「点」で地面に接しているような不安定感で、落ち着かないな・・というのが正直な感想でした。
投影面積も決して大きくなく、「ダウンブローでしっかりととらえないと・・」という緊張感のある顔つきだと思いました。
振り抜き感、打感・打音
シャフトは、純正となるオリジナル SPEEDER NX for Cobra、フレックスはSでした。
持ってみてまず感じたのは、コブラのクラブに共通しているずっしりとした重量感! やっぱりコブラは重いね!と感じました。
ワッグルしてみると、シャフトは比較的がっちりしているなと思いました。
素振りをしてみると、ヘッドの重みによる遠心力でクラブが体から遠ざかっていく印象で、イメージどおりのスイング軌道に乗せるのが難しそうだな・・と感じました。
打感は、弾き感が強め!
軽やかに弾くといった感じで、前作となるLTDx ユーティリティで感じられたボールのつぶれ感は、今作では少な目でした。
打音は「パシッ」というやや高めの軽い音。音量は控えめで、軽めの打感にマッチしている音だと思いました。
弾道、寛容性、飛距離
弾道は、低スピンが徹底されていて、とにかく力強い!
ロフト角なりで打ち出され、ほとんどふけ上がらずに棒玉でグイグイと進んでいく弾道となっていました!
私レベルではお辞儀してしまうかな・・という程の低くスピンが抑えられた弾道。
やや扱いづらそうかな・・という印象が残りました。
直進性重視というよりは、操作性が十分に残されているUTだと思いました。
私レベルでは自由自在に操作できるという程ではありませんでしたが、スイング軌道に敏感に反応している雰囲気でした。
つかまりは最小限に抑えられており、フェード軌道になる打球が多かったのも印象的でした。
寛容性はちょっと厳し目かな、といった雰囲気。
少々のミスヒットはカバーしれくれますが、カバーしてくれる範囲は少な目だと思いました。
大き目のミスヒットには、正直厳しい・・。
飛距離ロスやも左右へのブレが、はっきりと出ていました。
飛距離性能は、ドライバーHS40m/s前後の筆者でキャリー150~160ヤードといったところ。
これだけ弾道が低いとランが結構出てしまいそうで、グリーン着弾でのランディングアングルはかなり厳しそうだなと思いました。
総評
打ちながら感じていたのは、「完全にパワーヒッター向けのUTだな・・」ということ。
かなり手ごたえのある重量感や、低スピンで高さが出づらくフェード軌道が中心の弾道に、正直苦しめられました。
また、クラブ軌道が遠心力によって手元から離れてしまう傾向が強く、芯でとらえるのにもやや苦労してしまいました。
対象となるのは、UTに操作性を求めるパワーヒッターになると思います。
重量感のあるクラブですので、扱えるゴルファーはかなり絞られるのではないかな・・というのが正直な感想。
つかまりが抑えられているのも特徴的で、UTでつかまり過ぎに悩んでいるゴルファーにはフィットする可能性が高いと思いました。
私レベルでは、このクラブの性能を引き出せてなかったかな・・というのが正直な感想。
技術とパワーに自信があって、つかまり過ぎを抑えていきたいゴルファーにはお勧めだと思います!