2023年キャロウェイの新作となる、PARADYM (パラダイム)ユーティリティを試打してみました!
キャロウェイ PARADYM (パラダイム)ユーティリティを試打した感想は・・
- UTらしくないやわらかい弾道が特徴的!グリーン着弾での安心感が高い!
- 安定した弾道に、ほんの少し操作性を加えている!
- つかまり過ぎを抑えつつ、やわらかい弾道でグリーンを狙っていきたい中上級者にお勧め!
キャロウェイ PARADYM (パラダイム)ユーティリティの評価
- 飛距離性能 8点/10点満点
- 操作性 8.5点/10点満点
- 寛容性 7.5点/10点満点
- 弾道の強さ 7.5点/10点満点
- 構えやすさ 8点/10点満点
- 打感、打音 7点/10点満点
総合評価 7.8点/10点満点
キャロウェイ PARADYMユーティリティ Callaway PARADYM UTILITY
キャロウェイの2023年モデルとなるPARADYMシリーズでは、ユーティリティは3機種構成となっています。
今シリーズのUTの最大の目玉は、これまでCallawayのUTで特徴的だった「アイアン型」の形状から、フェアウェイウッドに近い形状に変更となったこと!
個人的にも、アイアン型形状であったROGUE STシリーズのUTで苦しんだ記憶が残っているので、この形状変更は大歓迎といったところでした。
今回試打したPARADYMユーティリティは、3機種の中では最上位モデルという位置づけ。
商品コンセプトは、「左右のブレを抑えピンデッドに攻める」とのことで、弾道の安定感を意図していることがうかがえます。
メーカーの意図している、左右のブレは抑えられているのか?
最上位モデルとして、弾道の安定感やつかまりの程度、操作性はどのようになっているか?
こういった点に注目しながら、試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:24.0° (#5) シャフト:VENTUS TR 5 for Callaway (純正シャフト) フレックスS
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。
外観
ソールで特徴的なのが、ヘッド後方のカットウェーブソール!
今作で初めて搭載された技術で、波のような形状の2つの大きな溝によって抜群の抜けの良さを発揮するとのことです。
フェースはややディープかな・・と思いました。
AI FLASHフェースは、当然採用されています。
横方向の外観。“どっしりと低重心”という印象でした。
塊感があって、なかなか手ごわそうだな・・と思いました。
後方からの眺め。
ネックにはアジャスタブルホーゼルが搭載されていて、ロフト角の調整が可能となっています。
クラウンは黒一色で、精悍な印象。
後方へのストレッチは少なく、投影面積は小さめかなと思いました。
アドレスしてみると、フェースはターゲット方向に対してほぼニュートラル。
ヘッドの座りは良好で、すんなりと構えることができました。
アイアン形状のUTだった前作よりは緊張感が少なかったものの、投影面積が小さく引き締まったシェイプで、なかなか手ごわそうだな・・と思いました。
振り抜き感、打感・打音
シャフトは純正となるVENTUS TR 5 for Callaway、フレックスはSでした。
手に取ってみて感じたのは、やや重めでがっしりとしているクラブだなという印象。
個人的には、UTで扱える上限といった雰囲気の重量感でした。
ワッグルしてみると、シャフトは結構しっかりとしている印象。
素振りをしても頼りなさは全くなし。ヘッドの動きをしっかりと制御できるシャフトとなっていて、シャキッと振り抜くことができました。
打感は、軽快な弾き感が中心!
PARADYMシリーズのドライバーやFWで感じられた、デジタルチックで近未来的な打感はほとんど感じられませんでした。
軽快さがちょっと強すぎるかな・・という印象で、個人的にはフェースでのボールの乗り感やつぶれ感がもう少し欲しかったな・・というのが正直な感想。
打音は、「ピシッ」という高めの音で、軽快な打感にマッチしていると思いました。
弾道、寛容性、飛距離
印象に残ったのが、弾道の高さ!
ロフト角なりに打ち出して、めくれるように上昇して最高到達点に達する弾道となっていました。
UTらしい強弾道というよりは、スピンがそこそこ入って高く上がる弾道。
グリーン着弾でのランディングアングルがしっかり確保されそうな弾道だな・・と思いました。
つかまりに関しては、控えめかなと思いました。
打ち出しから右方向に出て落ち際にフェードしていく弾道が多く、UTでのつかまり過ぎに悩んでいるゴルファーには扱いやすそうだなと思いました。
操作性については、ある程度確保されている印象。
スイング軌道によって、ほんのりとしたドローやフェードとなる弾道が見られました。
ピーキーな左右への散らばりはほとんどなく、安定した弾道の中に少し操作性を加えている印象でした。
寛容性については、そこそこかな・・というところ。
ほんの少しのオフセンターでのお助け機能はありましたが、大きなミスヒットには厳しいかな・・という印象でした。
キャロウェイのクラブですので高い寛容性を期待してしまうところですが、このクラブに関してはどちらかというと中上級者向けに振っているのかなと思いました。
飛距離性能についても、そこそこといったところ。
ドライバーのHS 40m/s前後の私で、キャリー150~160ヤード、ランも合わせるとトータルで160~170ヤードといったところでした。
弾道のやわらかさによる飛距離ロスはあるかもしれないな、という印象でした。
総評
まず感じたのは、ウッド型への形状変更によって格段に打ちやすくなったこと!
「楽に」打てるUTへ変わったことが明確で、キャロウェイのUTはちょっと厳しいな・・という印象を間違いなく払しょくできたと思いました。
その上で特に印象に残ったのが、弾道のやわらかさ!
他メーカーのUTではあまり感じなかった柔らかさで、グリーンを狙っていくときの安心感はとても高いな・・と思いました。
オートマチック感よりは操作性が優先されている印象で、対象となるのは中上級者ゴルファーかなと思います。
ただ、上級者やパワーヒッターでは弾道の高さがマイナスポイントになりそうで、やや物足りないかもしれないな・・という印象もありました。
「他メーカーのUTではグリーン着弾に不安がある。けれども、オートマチック感の高すぎるUTは嫌だ。つかまり過ぎは抑えたい」というゴルファーに、ピタリとハマる可能性がありそう。
対象範囲はやや狭いかもしれませんが、気になる方にはぜひ検討してもらいたい一本です!