2023年キャロウェイの新作モデル、PARADYM (パラダイム)ドライバーを試打してきました!
キャロウェイ PARADYM (パラダイム)ドライバーを試打した感想は・・
- 「オートマチック」と「やさしさ」が際立つドライバー!
- 初速が速く、飛距離性能も高い!
- 跳ねるような「バウンド感」が特徴的な打感!
- オートマチックさとやさしさを求める、全てのゴルファーにお勧め!
キャロウェイ PARADYM (パラダイム) ドライバーの評価
- 飛距離性能 8.5点/10点満点
- 球の上がりやすさ 9点/10点満点
- 直進性 9点/10点満点
- ミスヒットに対する寛容性 9点/10点満点
- 打感、打音 9点/10点満点
- 扱いやすさ 9点/10点満点
総合評価 8.9点/10点満点
関連記事
- キャロウェイ PARADYM Xドライバー 評価 つかまりと安定感が加わっている!
- キャロウェイ ローグ ST MAXドライバー 試打評価 全項目でハイレベル!
- PARADYMフェアウェイウッド 評価 デジタルチックで近未来的なFW!
※ キャロウェイのクラブ試打評価は、こちら
※ これまでのゴルフクラブの試打評価は、こちら。
キャロウェイ PARADYMドライバー Callaway PARADYM DRIVER
2023年キャロウェイの新作が、PARADYMシリーズ!
今シリーズ注目のテクノロジーは、カーボン素材のみで構成した360°カーボンシャーシとなります!
この技術によって大きな余剰重量が生み出され、ターゲットゴルファーに合わせて妥協のない性能を追求できたとのことです。
前作ローグST シリーズ同様、ドライバーは4機種構成となっており、今回試打したPARADYMドライバーは、いわゆる「真ん中」という位置づけのモデルとなります。
前シリーズの「真ん中」モデルであるローグST MAXドライバーは、弱点の少ない全項目でハイレベルな一本でした。
秀作であった前作から、どのように進化したのか? 今作のやさしさや寛容性、弾道の特徴は?
こういった点に注目しながら、試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:10.5° シャフト:VENTUS TR NVY 5 for Callaway (純正シャフト) フレックスS
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。
外観
ソールの外観。
360°カーボンシャーシとして、ソールにはフォージドカーボンが採用されています。
キャロウェイおなじみのAI FLASHフェースは、さらに複雑な演算を実施して進化!
JAIL BREAKも軽量化とスリム化が達成され、フェースカップをさらにたわませることが可能になったとのことです。
横方向からの眺め。
低重心感のある、どっしりとした横顔だと思います!
後方に13.5gのペリメーターウェイトを搭載し、前作よりも慣性モーメントがアップしているのこと!
ウェイトは位置調整が可能で、フェードやドローなど弾道を好みのものへチューニングできます。
ネック部分。カチャカチャ機能がついています。
ロフト角-1° (9.5度)、D (DRAW SETTING)で試打してみました。
クラウンにはトライアクシャルカーボンが使用され、軽量化と余剰重量の創出に貢献しています。
クラウンは、黒一色に見えました (メーカーの写真では、深い青色でしたが・・)
キャロウェイらしい丸型の形状で、投影面積は大きめ!
ライバルとなりそうなステルス2 ドライバーより、確実に大きいと思いました。
フェースの向きは、ターゲット方向に対してほぼニュートラル。
オートマチックさが感じられ、安心感がとても高い外観だと思いました。
振り抜き感、打感・打音
シャフトは純正のVENTUS TR NVY 5 for Callaway、フレックスはSでした。
重量感としては、適正~やや重めといったところ。
ワッグルしてみると、シャフトのしなりを少し感じることができました。
フレックスSといっても純正シャフトらしい少しやわらかめのシャフトといった印象で、素振りでのダウンスイングでも、そこそこのしなりを感じることができました。
個人的には頼りなさまでは感じなかったものの、ゴルファーによっては物足りなさを感じるかもしれないな・・と思いました。
打感は、バウンド感がすごい!
インパクトの瞬間にフェースがボールを受け止めてたわみ、たわんだフェースがボールを“ボン!”と押し出す、そんな感触でした。
打音も「ボスッ」という音で、フェース全体がやわらかくボールを受け止めている雰囲気が感じられました。
打感、打音ともにフェースのたわみとバウンド感を感じさせるもので、好みは分かれそう。
やわらかい打感が好きなゴルファーには好まれそうですが、弾き感が好きな方は「やわらかすぎる・・」と不満を感じるかもしれないなと思いました。
弾道、寛容性、飛距離
ネックの調整機能で、ロフト角-1° (9.5度)、D (DRAW SETTING)のセッティングであったことをご承知おきください。
まず、弾道は高い!
ふけ上がるという程ではなかったものの、弾道の途中でもう一段上昇する感じで高さが出ていました。
9.5°のロフト角でも高いな~と感じたので、かなりの高弾道が期待できそう。
ただ、パワーのあるゴルファーであれば、ふけ上がってしまったり飛距離ロスが生じるほどの高弾道になってしまう懸念はありそうだな・・と思いました。
つかまりに関しては、まあまあかな・・といったところ。
ドローセッティングであったことを考えれば、個人的には若干つかまりに物足りなさを感じました。
打ち出しから狙ったところよりやや右に出る傾向が多く、思いどおりにつかまえきれなかったというのが正直な感想です。
一方で、弾道自体は直進性が高かったです。
打ち出し方向は若干右であるものの、そこからスライスしていくということは、ほとんどありませんでした。
少なくとも、大けがになるような左右への散らばりはほとんどないと思いました。
寛容性は、やはり高いです。
AI FLASHフェースやJAIL BREAKテクノロジーがさらに進化しているのか、前作ローグST シリーズと比べてもさらに寛容性が上がっている印象。
試打時にはヒールヒットも結構多かったのですが、コース内に生き残ってくれそうな範囲にまとめてくれていたのは、さすがだなと思いました。
飛距離性能は、とても高いと思いました。
まず、初速がとても速い!
ボールを見失う程ではないものの、あっという間に最高到達点に到達し、そのままぐんぐん伸びていくという雰囲気の弾道でした。
ヘッドスピード40m/sの私で、キャリー190-200ヤード前後、ランも合わせて200-210ヤードといったところ。
特別飛ぶ!という感じではないものの、弾道の安定感を考えれば十分な飛距離性能だと思いました。
総評
打ちながら感じていたのは、やさしくオートマチックに打っていけるドライバーだな・・ということ。
何も考えずにフェースにボールを当ててやれば、勝手にまっすぐ飛ばしてくれる・・という雰囲気でした。
前作ローグST MAXもオートマチック感は高かったですが、今作ではさらに増している印象。
恐らく、360°カーボンシャーシによって重量配分がさらに適正化され、ヘッドの挙動が安定したことが、今作の高いオートマチック感につながっているのかなと思いました。
もう一つ印象に残ったのが、打感のやわらかさ。
ただやわらかいだけでなく、フェースの上でボールがボン!と跳ねるようなバウンド感が特徴的でした。
やや慣れない打感だったので最初は戸惑ったものの、試打を重ねていくとこの「バウンド感」が病みつきになってくる・・個人的にはそんな感想を持ちました。
ゴルファーによって好みも分かれそうで、是非試打して確かめてもらいたいと思いました。
対象となるゴルファーは、ドライバーに操作性を求めず、つかまり過ぎや引っかけを避けたい方だと思います。
レベル的には、アベレージゴルファーでも全く問題なく使えそうだと思いました。
上級者でも、シンプルかつオートマチックにドライバーを打っていきたい方であれば十分に使えそう。
ヘッドスピードは40m/s前後でも全く問題ないと思いましたし、逆に45m/s以上でも十分に対応してくれそうな印象がありました。
かなり間口が広いドライバーだと思いますが、一点注意したいのが弾道が結構高いこと。
飛距離ロスにつながるような高い弾道を嫌う方は、ロフト角選びには慎重さが求められると思いました。
スピンもそれなりに入っていた雰囲気でしたので、ふけ上がりにも注意が必要かなと思いました。
前作ローグST MAXドライバーよりも、オートマチック感や「やさしさ」は確実にアップしている印象です!
ドライバーショットで余計な操作はしたくない、シンプルにまっすぐ飛ばしたい!というゴルファーには、お勧めの一本です!