2023年キャロウェイ新作PARADYMシリーズの軽量モデルFWとなる、PARADYM (パラダイム) MAX FASTフェアウェイウッドを試打してきました。
キャロウェイ PARADYM (パラダイム) MAX FASTフェアウェイウッドを試打した感想は・・
- 軽量化による打ちやすさが気持ちいいFW!
- しっかりつかまえて、高弾道で飛ばしてくれる!
- オートマチックにやさしく打てる扱いやすさが魅力的!
- 瞬発力と持久力いずれにも余裕を持たせたいゴルファーにお勧め!
キャロウェイ PARADYM (パラダイム) MAX FASTフェアウェイウッドの評価
- 飛距離性能 7点/10点満点
- 球の上がりやすさ 9点/10点満点
- 直進性 8点/10点満点
- ミスヒットに対する寛容性 9点/10点満点
- 打感、打音 8点/10点満点
- 扱いやすさ 9.5点/10点満点
総合評価 8.4点/10点満点
キャロウェイ PARADYM MAX FASTフェアウェイウッド Callaway PARADYM MAX FAST Fairway Wood
PARADYMシリーズのFWは、4機種体制!
今回試打したMAX FASTフェアウェイウッドは、最も「やさしい」という位置づけになります。
商品コンセプトは、「ティーショットでも活躍」「軽く振りきれるMAX FAST」となっていて、「軽さ」が最大の特徴となっています。
メーカーの意図する「軽量化による振り抜きやすさ」は実現できているのか? 「高弾道のストレートドロー」となっているのか?
こういった点に注目しながら、試打してみました。
試打クラブスペック ロフト角:19° (#5) シャフト:SPEEDER NX for Callaway (純正シャフト) フレックスR
40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。
外観
ソールの面積は大きいです! PARADYM Xフェアウェイウッドよりも、もう一声大きい印象。
ソール前方のタングステン・スピードカートリッジ (金色のパーツ)も健在で、高打ち出しのストレートドローに貢献するとのこと。
“ノーマル”PARADYMフェアウェイウッドやXフェアウェイウッド同様、シャロ―なフェースとなっています。
AI FLASHフェースはさらに大きく進化して、打点ブレにも強くなっているとのこと。
キャロウェイの「やさしめ」FWらしく、ボディは薄く平べったいです!
後方からの眺め。
ネックは接着式となっていて、軽量化に貢献しているとのことです。
クラウンのデザインは、シリーズとして統一感を持たせています。
投影面積は大き目! ただ、Xフェアウェイウッドとは、ほとんど変わらないかな・・という印象でした。
フェースの向きは、ターゲット方向に対してはっきりと左を向く「つかまり顔」!
個人的にはちょっと左を向きすぎかな・・とも思いつつ、つかまりは間違いなくよさそうだなという安心感もありました。
丸みがあるヘッド形状で、投影面積の大きさも相まって、やさしく打てそうだな・・という雰囲気の外観でした。
振り抜き感、打感・打音
シャフトは、純正となるSPEEDER NX for Callaway、フレックスはRでした。
持ってみた印象は、やはり軽い!
ワッグルしてみると、やや過剰なしなり感を感じました。
素振りをしてみると、軽快に振り抜けてとても気持ちよかったです!
シャフトは、インパクトの手前からグッとスピード感を出す「走り系」。
ヘッド自体の軽量化も影響しているのか、シャフトが負けてしまっているという雰囲気なく、シャフトとヘッドの相性はよさそうだな・・と思いました。
打感は、”ノーマル”PARADYMフェアウェイウッドやXフェアウェイウッドに近似しているかなと思いました。
デジタルチックな感触もありましたが、”ノーマル”に比べればやや薄まっていて、「シンプルに弾く」という打感が強調されている印象でした。
軽快かつ爽快な打感で、とても気持ちいいと思いました。
打音は「パシッ」という軽快ながらしっかり目の音で、こちらもすっきりとした耳障りのいい音でした。
弾道、寛容性、飛距離
弾道の第一印象は、とにかく高い!
ロフト角19°以上の高さで打ち出す印象で、様々なテクノロジーが効いているのだろうな・・と思いました。
最高到達点の手前で、ややふけ上がるように高度を上げていて、スピンはそれなりに入っていそうだな・・という印象でした。
私レベルでもふけてしまっているかな・・という弾道で、パワーヒッターであれば間違いなく飛距離ロスが生じるだろうなと思いました。
つかまりの度合いは高めです。
フックフェースでドローバイアスとなっているモデルらしく、打ち出しから左に出てほんのりとしたドロー軌道を作ってくれます。
つかまり過ぎという雰囲気もなし。つかまり不足による右へのすっぽ抜けの心配もなく、ほぼイメージした弾道を作ってくれていました。
オートマチック感は、かなり高いです!
Xフェアウェイウッドでも感じたオートマチック感をしっかり継承している印象で、とにかくやさしい!と感じました。
寛容性ももちろん高く、かなり大きめのミスヒットに対してもカバーしてくれる性能を持っていると思いました。
飛距離性能は、まあまあかなといったところ。
ドライバーヘッドスピード40m/s前後の私で、キャリー150-160ヤード前後、トータルで155-165ヤード前後といったところでした。
ややふけ上がり気味の弾道で、ランによる飛距離はあまり期待できなさそうでしたが、キャリーでの飛距離性能は十分だと思いました。
縦距離のブレは、かなり少なく安定していて、計算が立てやすいFWだな・・と思いました。
総評
打っていて感じたのは、軽量化による打ちやすさが気持ちいいな!ということ。
MAX FASTドライバーでもその軽量化による振り抜きやすさに感動しましたが、このFWでも同じ印象を持ちました。
フルスイングしても、体幹への負担が少ないのがありがたかったです。
18ホールを回る体力を考慮すれば、最後までしっかりと振り抜けるのはこのような軽量モデルかな・・と改めて考えさせられた一本でした。
対象となるのは、体力に不安のあるアベレージゴルファーになると思います。
ここでの体力は、瞬発力としての体力という意味もありますが、「持久力」という意味合いの方が強いかなというのが個人的な印象。
ラウンド終盤での体幹の疲労とスイングの不安定感を感じている方は、このような軽量モデルも積極的に考慮してみる必要がありそうかなと思いました。
特に私も含め、ドライバーで飛距離を稼げないアベレージゴルファーにとってはフェアウェイウッドはスコアメイクの肝となる重要な一本。
余裕を持ったクラブ選択がラウンド終盤でのナイスショットとスコアメイクに貢献することを個人的には痛感していますので、このモデルも十分に購入対象になると思いました。
「シニア向け」という印象もあって購入前から候補対象とならないと思うゴルファーも多そうですが、意外とピタッとハマるゴルファーも多いのでは・・?と個人的には思っています。
先入観なく、試してほしいと思います!