バーナー ミニ ドライバー vs 300 ミニ ドライバー 比較試打

バーナー ミニ ドライバー 300 ミニ ドライバー

バーナー ミニ ドライバー vs 300 ミニ ドライバー 比較試打

テーラーメイドから2023年6月に発売開始となったのが、バーナー ミニ ドライバー

ミニ ドライバーとしては“前作”となる、300 ミニ ドライバーと比較試打してみました!

 

バーナー ミニ ドライバー とは?

テーラーメイドから現在、数量限定モデルで発売されているのが、バーナー ミニ ドライバー

詳細については、こちらをご参照ください。

テーラーメイド バーナー ミニ ドライバー 評価 取り回しの良さと「当てやすさ」が秀逸!

 

300 ミニ ドライバー とは?

300 ミニ ドライバーは、テーラーメイドから2021年7月16日に発売されたモデル

ヘッド体積は307㏄で、初代「300」シリーズをオマージュしたデザインとなっています!

セレクトフィットストアでの数量限定発売となっており、超人気モデルだったのは記憶に新しいところですね!

 

試打クラブスペック

今回、両モデルを同時に試打してみました!

試打クラブのスペックは、以下のとおりです。

  • バーナー ミニ ドライバー:ロフト角11.5°、シャフトは純正のUST Mamiya PROFORCE 65 M40X JP SPEC、シャフトフレックス S
  • 300 ミニ ドライバー:ロフト角11.5°、シャフトは純正のTENSEI SILVER TM50 MD、シャフトフレックス S

 

外観

ソールの外観。

貫通型スピードポケットは、両モデルとも採用されています。

バーナー ミニ (左) に特徴的なのが、前後に配置された2個のウェイト

HEAVY (13.0g)とLIGHT (1.5g)の可変式ウェイトを交換することによって、重心位置の調整が可能となっています!

 

 

フェースの外観。

バーナー ミニ (左)はZATECH チタン ツイスト フェース、300 ミニ (右)はチタン ツイスト フェースとなります。

バーナー ミニの方が、少しシャロ―フェースかな・・という印象でした。

 

ボディの外観。

バーナー ミニ (左)の方が、少し平べったく後方へ伸びているかな・・という印象。

 

後方からの眺め。

 

ネック部分。

どちらのモデルも可変スリーブが搭載されていて、ロフト角およびライ角の調整が可能となっています!

 

クラウンは、バーナー ミニ (左)が鏡面仕上げの黒一色、300 ミニ (右)がつや消しのカーボン調となっています。

 

投影面積は、300 ミニ (左)の方が少しだけ大きいかな・・という印象でした。

ヘッド体積は、300 ミニが307㏄、バーナー ミニが304㏄と、ごくわずかな差となっています。

 

アドレスしてみると、いずれのモデルもフェースの向きはターゲット方向に対してほぼニュートラルで、ほんの少しだけ「逃げ顔」かな・・という雰囲気。

バーナー ミニ (左)の方が塊感が強く、やや緊張する顔つきだな・・と思いました。

 

振り抜き感、打感・打音

持ってみて感じたのは、300 ミニよりもバーナー ミニの方が、ややドシっとした重量感があるな・・ということ。

シャフトはいずれもフレックスSでしたが、バーナー ミニのUST Mamiyaの方がしっかり感が強いと感じました。

素振りでも、バーナー ミニにはしっかりとした重量感やシャフトの硬さが感じられ、ハードそうだな・・という印象を受けました。

 

打感は、バーナー ミニがしっかり目なのに対し、300 ミニは軽快さが感じられるといった印象。

バーナー ミニではボールの芯を打ち抜くような手ごたえを感じるのに対し、300 ミニは軽快に弾き飛ばす打感で、両モデルで違いが明確に感じられました

打音は、バーナーミニが「ブシュ」というしっかり目の音であるのに対し、300 ミニはやや甲高い「バシッ」という音。こちらも、明確な違いがありました。

 

弾道、寛容性、飛距離

ドライバーとして、ティーアップして試打してみました。

ティーアップの高さはいずれも、地面から高さ20mm前後といったところ。

 

同じロフト角11.5°でしたが、300 ミニと比較するとバーナー ミニは弾道の高さがやや抑えめかなといった雰囲気。

一方、300 ミニは、この手のミニドライバーとしては結構球が上がるなと思いました。

スピンに関しても、300 ミニの方がやや多めに入っている印象。

バーナー ミニはスピンを抑えて強弾道!といった飛びざまでで、時にはドロップ気味の弾道となってしまうこともありました。

 

つかまりに関しては、両モデルともかなり抑え気味!

どちらかというと、300 ミニでつかまりを抑える傾向が強いと感じました。

シャフトの影響もありそうですが、300 ミニはとにかく、打ち出しから右に出ることが多かったのが印象に残りました。

どちらも左を気にせず叩いていけそうだな・・と思いましたが、300 ミニでこの傾向が強調されているなと思いました。

 

ミスヒットに対する寛容性は、ほぼ同じといったところ。

いずれもオフセンターでのカバー力は優れていて、ツイストフェースの効果がしっかり出ているなと思いました。

 

飛距離性能についても、両モデル間で大きな違いはなさそう

バーナー ミニは強弾道でランも含めて飛距離を稼ぐ弾道で、キャリー180~190ヤード、トータルで200ヤード前後といったところ。

一方、300 ミニはキャリーで稼ぐ印象で、キャリーで190ヤード前後、ランも合わせてトータルでは200ヤード前後といったところでした。

 

総評

「300 ミニはフェアウェイウッドに近い雰囲気であるのに対して、バーナー ミニはドライバー感が強い」というのが、まず感じた印象でした。

バーナー ミニとの比較で言えば、300 ミニの特徴は「軽めで、扱いやすい!」となりそう。

軽快に弾き飛ばす打感はFWに近いものを感じましたし、弾道の高さや飛びざまに関してもFW寄りかな・・と思いました。

一方バーナー ミニは、全体的にがっしりとした重量感やしっかり目の打感が印象的で、個人的にはクラシカルなドライバーの香りが感じられました。

 

両モデルとも、テーラーメイドから発売されているミニドライバーという同ジャンルのクラブですが、雰囲気は結構違うな・・というのが個人的な印象です。

扱いやすさで言えば、300 ミニに軍配が上がりそう。一方、上級者に好まれそうなのは、バーナー ミニの方かな・・と思いました

次回のテーラーメイドのミニドライバー発売 (2025年くらいでしょうか?)も、とても楽しみです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です