テーラーメイド ステルス2 プラス レスキュー 評価 ダウンブロー必須の上級者限定UT!

テーラーメイド2023年の新作モデル、ステルス2 プラス レスキューを試打してみました!

テーラーメイド ステルス2 プラス レスキューを試打した感想は・・

  1. ダウンブローでしっかりと打ち込んでいくスイングが求められるユーティリティ!
  2. 風に負けない、低く強い弾道が特徴!
  3. 骨太の打感と打音が秀逸!
  4. パワーのある上級者に使い手が限定されそうな、ハードスペックなモデル!

 

テーラーメイド ステルス2 プラス レスキュー TaylorMade STEALTH 2 PLUS RESCUE

2023年のテーラーメイド新作が、ステルス2 シリーズ

シリーズのキャッチコピーは「FAR+FORGIVENESS=FARGIVENESS」で、やさしさ (= FORGIVENESS)を意識したシリーズになっているとのことです。

 

レスキューはドライバー同様に3機種構成となっていて、今回のプラス レスキューは「最上位モデル」となります。

前作のステルス プラス レスキューは、ショップ内の“鳥かご”で試打したことがありますが、かなり苦戦したのをよく覚えています。

前作同様、私にとってはオーバースペックで難しいだろうな・・と思いながら、試打してみました。

 

試打クラブスペック ロフト角:19.5° (#3) シャフト:Diamana TM70 (’23) (フレックスS)

40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価および感想です。

 

外観

ステルス2 プラス レスキュー ソール

ソールには、テーラーメイドお馴染みの「Vスチールソール」が健在!

「貫通型スピードポケット」も、しっかりと搭載されています。

 

ステルス2 プラス レスキュー フェース

フェースは、トゥ側が高い形状

アイアンをイメージさせる形で、個人的にはちょっと苦手かな・・という印象。

 

ステルス2 プラス レスキュー ボディ

横からの眺め。

「かたまり」感の強いボディで、後ろへのストレッチが短い!

重心は低そうにも見えますが、「やさしくボールを拾い上げてくれる」というイメージはほとんど感じられない外観だと思いました。

 

ステルス2 プラス レスキュー 後方

後方からの眺め。

 

ステルス2 プラス レスキュー ネック

ネック部分。

ボディがコンパクトなためか、ネックがやたらと太く見えます・・。

 

ステルス2 プラス レスキュー クラウン

投影面積は、かなり小さめ!

メーカーの説明でも「上級者好みのコンパクトで引き締まったシェイプ」とのことで、意図的に外観を小さくしているようです。

トゥ側にボリュームがあって、つかまり過ぎを抑えよう、という雰囲気が伝わってきます。

 

ステルス2 プラス レスキュー アドレス

アドレスしてみると、ッドの地面への座りは良好

フェースの向きは、明確にターゲット方向の右側を向く、いわゆる「逃げ顔」でした。

ボールが相対的に小さく見えてしまう程の小顔で、しっかりと打ち込まないと厳しいな・・と感じました。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトは純正となるDiamana TM70 (’23)、 フレックスはSでした。

ステルス2 プラス レスキュー シャフト

全体的な重量感は重め!

ヘッド自体の重みもありますが、カーボンシャフトのDiamana TM70がかなりがっちりしていて、手ごわそうな雰囲気が伝わってきました。

ワッグルしてみても、ほとんどしなりを感じることができず。

素振りをしてみても「重い+固い」という雰囲気が明確に感じられ、私レベルでは振り抜きに難がありそうだな・・という印象でした。

 

打感は、がっしりとした手ごたえを感じるものでした。

弾き感も多少はありますが、強く感じるのはフェース上でのボールのつぶれ感

インパクトの瞬間に、ボールをしっかりとフェースが“受けとめる”打感で、骨太な打感だとも思いました。

打音は「バシュン」という太めの低音で、手ごたえのある打感をよく表現しているサウンド。

打感、打音ともとにかく骨太で、上級者が好みそうだな・・という印象でした。

 

弾道、寛容性、飛距離

ロフト角19.5°の#3レスキューの試打でしたが、弾道はロフト角なりだと思いました。

クラブのテクノロジーで高い弾道を作る、という雰囲気は全くなし。

むしろ、風に負けない低く強い弾道を作っていこうという意図を強く感じました。

 

基本的にはハードなクラブと言ってよく、ダウンブローでしっかり打ち込むスイングが求められると思いました。

しっかりと打ち込まないと弾道にならない・・と言っても、過言ではないです。

少し油断してアッパーブロー気味になると、はっきりと残念な弾道 (飛距離ロス+球が上がらない)になってしまいました。

ミスヒットに対する寛容性も、決して高いとは言えません。

飛距離ロスや打ち出し方向の不安定感が、はっきりと出てしまう厳しさがあると思いました。

 

飛距離性能は、そこそこといったところ。

ヘッドスピード40m/sの私で、キャリー160ヤード程度、ランでさらに10-15ヤードくらいは稼げそうという雰囲気でした。

 

総評

一言で言えばハードなクラブだなというのが、正直な感想です。

特に打っていて強く感じたのが、重心の高さ!

相応のパワーで打ち込んでいかないと、スイング中にクラブが暴れて制御できない!というハードさでした。

かなりのヘッドスピードも要求されている雰囲気で、本当にプロ級の技量とパワーが必要とされるクラブだと思いました。

 

ただ、ダウンブローで芯をとらえた時には、手ごたえのある感触とともに力強い弾道になっていたのも事実。

上級者であれば、ハードなコースセッティングや強い向かい風という状況で、このクラブの強弾道を必要とすることもあるのだろうな・・と想像してしまいました。

という訳で、対象となるゴルファーはパワーのある上級者に限定されると思います。

スコア80台では扱いきれないんじゃないかな?とも思いますし、ヘッドスピードも最低45m/s程度はないと実際のコースでは使えないだろうな・・と思いました。

 

これまで試打してきたステルス2シリーズでは、最もハードなクラブだと思いました。

気になる方は、ぜひ挑戦してみていただきたいと思います!

テーラーメイド ステルス2 プラス レスキューの購入ならフェアウェイゴルフUSA

アメリカからの正規ライセンス商品で、シャフトカスタムも充実。

購入はこちらから

 

関連記事

テーラーメイド ステルス2 プラス ドライバー 評価 進化した強弾道ドライバー!

テーラーメイド ステルス2 プラス フェアウェイウッド 評価 上級者向け強弾道FW!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です