テーラーメイド P7MC アイアン (2023年) 評価 高い操作性と寛容性の並立!

2023年1月20日に発売が予定されている、テーラーメイド P7MC アイアン (2023年)を試打してきました!

テーラーメイド P7MC アイアン (2023年)を試打した感想は・・

  1. 高い操作性を保ちつつミスヒットへの寛容性を高めたマッスルキャビティアイアン!
  2. 軟鉄鍛造の単一素材アイアンらしい、ナチュラルで「めくれる」ような弾道が秀逸!
  3. 高い操作性と寛容性を持ちつつ、若干のオートマチック感を加えたい中上級ゴルファーにお勧め!

 

テーラーメイド P7MC アイアン (2023年) TaylorMade P7MC IRONS (’23)

2023年のテーラーメイド「P700シリーズ」のマッスルキャビティタイプとなるのが、今回のP7MC アイアンとなります!

マッスルキャビティとは、「マッスルバックアイアンに寛容性を加える、拘り (こだわり)のキャビティバックデザイン」とのこと (P7MC アイアンのホームページより引用)。

 

商品コンセプトは「鍛えたアイアンは、美しい」「ゴルファーの憧れを形に」

P7MB アイアン同様に、2,000トンのプレス機でS25C軟鉄素材を5回鍛造して作り上げたとのことで、軟鉄一枚モノにこだわったアイアンとなっています!

 

「マッスルバックに寛容性を加えた」と言えども、このP7MCも正真正銘のプロモデルのアイアン

アベレージゴルファーである筆者にはかなり敷居が高いモデルですが、試打してみました。

同時に試打したP7MB アイアン (2023年)との比較が多くなることを、ご承知ください。

 

試打クラブスペック ロフト角:34° (#7) シャフト:Dynamic Gold EX TOUR ISSUE STEEL フレックスS

40歳台後半のアラフィフ、平均スコア90台のアマチュアゴルファーの試打評価、感想です。

 

外観

P7MC アイアン (2023年) バックフェース

バックフェース。

キャビティ要素は少な目で、ほぼマッスルバックと言ってもよさそう・・という外観でした。

デザインも洗練されていて、高級感があると思います!

 

P7MC アイアン (2023年) ソール

ソール幅は、かなり狭いと感じました。

P7MBと同じか、むしろやや狭いかも・・という印象

 

P7MC アイアン (2023年) フェース

フェースは、精密マシンミルド製法で高精度に加工されているとのこと。

P7MB同様に、溝と溝の間に細かいエッジが刻まれています。

 

P7MC アイアン (2023年) ボディ

横方向からの眺め。

トップブレードからソールに向かって、きれいな“三角形”となっています。

クラシカルな形状で、P7MBよりも「腰高」感があり、個人的には難しそうだな・・という印象の外観でした。

 

P7MC アイアン (2023年) トップブレード

フェースの大きさは、コンパクト!

P7MBと比較すると、ほんの少しだけフェース長が長くて、トップブレードも厚みがあります。

あくまでマッスルバックアイアンとの比較ですので、このアイアン単体で見れば十分に“小顔”だと思いました。

 

P7MC アイアン (2023年) アドレス

ほんの少しだけグースが入っているかな・・と思いました。

フェースの向きはターゲット方向に対して、ほぼまっすぐ。

ヘッドの地面への座りも良好で、とても構えやすいと思いました。

ただ、ボールが相対的に大きく見えてしまうくらいコンパクトなヘッドで、緊張感は感じてしまう外観でした。

 

振り抜き感、打感・打音

シャフトはDynamic Gold EX TOUR ISSUEのスチールシャフト、フレックスはSでした。

P7MC アイアン (2023年) シャフト

 

 

 

 

全体的な重量感としては、適正~やや重め。P7MBとの大きな差は感じませんでした。

ヘッドとシャフトのバランスも、とても良好だと思いました。

素振りをしてみると、P7MBよりほんの少しだけヘッドの存在感が強いかなという印象。

それでも、Dynamic GOLDらしい粘り気のあるしなりを感じながら、違和感なく振り抜くことができました

 

打ってみて感じたのは、マッスルに近い形状のアイアンとしてはやや弾き感が強いな・・ということ。

概ねマッスルバック寄りの打感ではあるものの、P7MBで感じたフェースへのボールの「乗り感」やマッスルバックらしい手ごたえのある打感は、若干薄まっている印象でした。

それでも、乾き気味のさわやかな打感は、とても気持ちいい!

打音も、「パシッ」という乾いたさわやかな音で、とても好印象でした。

 

弾道、寛容性、飛距離

#7でロフト角34°と、近年のアイアンではかなり「寝ている」アイアンになります。

弾道は、打ち出しから高いです!

テクノロジーの助けを全く借りない、「ロフト角なり」の打ち出し角だと思いました。

P7MB同様、打ち込んでいくとしっかりとスピンが入って、「めくれる」ようなアイアンらしい弾道となります。

個人的な印象としては、P7MBと遜色なしの弾道。逆に言えば、大きな違いは感じられないな・・と思いました。

 

寛容性については、そこそこ・・といったところ。

P7MBより、若干ですがミスヒットには強くなっています。

P7MBとの間に極端な差はありませんが、この寛容性の向上を求めるゴルファーは多そうだな・・と思いました。

 

操作性は、高いです。

フェースへの「乗り感」や、インパクトの瞬間での自分の手で扱えそうだなという操作感は十分にあって、上級者の弾道イメージに十分に応えてくれそう

ただこちらも、P7MBと比較すると若干マイルドになっていると感じました。

 

飛距離性能は、ボチボチといったところ。

ドライバーヘッドスピード40m/s前後の私で、#7アイアンの飛距離がキャリー125ヤード前後。

P7MBとほとんど変わらないか、数ヤード程度飛んでいるかな・・といった感じでした。

 

総評

同時に試打したP7MBとかなり近似したアイアンだというのが、第一印象です。

弾道、飛距離性能はほとんど変わらず。

あえて差があるとすれば、操作性とミスヒットへの寛容性だと感じました。

P7MBの操作性を若干マイルドにしつつ、寛容性を少しだけ高めたモデルが、このP7MCだという位置づけで問題ないと思います。

またP7MCの方が、ほんの少しだけではあるもののオートマチック性が加味されているかな・・と思いました。

 

P7MB同様に、不満点がほとんどない秀作アイアンです!

対象となるゴルファーは、マッスルバックまでの操作性は不要で、どちらかというとオートマチックさを出していきたい中上級者だと思いました。

こちらのアイアンも、実戦で使うには平均スコア80前後は欲しいところです。また、ヘッドスピードも43m/sくらいは必要そう。

 

P7MBと近似したアイアンではあるものの、中上級者であればその差は敏感に感じ取るのではないかと思いました。

可能であれば、P7MBと比較して試打してみることをお勧めします!

テーラーメイド P7MC アイアン (2023年)購入ならフェアウェイゴルフUSA

アメリカからの正規ライセンス商品で、シャフトカスタムも充実。

購入はこちらから

 

関連記事

テーラーメイド P7MB アイアン (2023年) 評価 「乗り感」と操作性が秀逸!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です