キャロウェイ ローグ ST MAX OSユーティリティー 試打評価 つかまり重視のUT!

ローグ ST MAX OSユーティリティを試打した感想は・・

  1.  高く強い弾道で、まっすぐ飛んでいきます!
  2.  気持ちいい打感、打音が素晴らしい!
  3.  MAXユーティリティより、しっかりつかまえてくれる
  4.  つかまりを求める中級者以上のゴルファーにお勧め!

キャロウェイ ROGUE STシリーズとは?

2022年1月12日にキャロウェイゴルフからリリースされた新作シリーズが、ROGUE STシリーズ!発表されたのはドライバー4機種、フェアウエイウッド4機種、ユーティリティ4機種、アイアン4機種 (詳細はROGUE STシリーズ参照)。

キャッチコピーは、さぁ、ボールスピード・ゲームのはじまりだ」。「ボールスピードを別次元へ引き上げたROGUE STシリーズ」「限界を超えるため、複合的にテクノロジーを結集」「JAILBREAKをはじめ、キャロウェイ独自の融合が、常識破りのボールスピードへ」といったコンセプトからは、従来の技術を融合し熟成させたシリーズという予感が漂います。

キャロウェイ ROGUE ST MAX OSユーティリティ

ROGUE ST MAX OSユーティリティのコンセプトは、「飛距離性能と安心感、大き目ヘッドサイズのMAX OS」。

「真ん中」のMAXユーティリティより、一段やさしい位置づけになっています。メーカーの説明では、「シリーズの中でも大きめのヘッドサイズ」「ハイトウ型のヘッドシェイプに、ドローバイアスの設計」とのことで、MAXユーティリティ以上のつかまりの良さが強調されています。

メーカの意図するつかまりの良さがどれくらい達成されているのか? 注目しながら試打してみました。

試打クラブスペック #4 ロフト角:20° シャフト:VENTUS 5 for Callaway フレックスSR

外観

いわゆる「ウッド型レスキュー」となります。ヘッドの投影面積は、MAX同様ややコンパクト

っていうか、MAXとの違いがよく分かりませんでした。OSってオーバーサイズのことだと思うのですが、少なくとも構えた時に大きな投影面積を感じることはできませんでした。

トゥ側の厚み、いわゆる「ハイトウ型」もMAXと同じ。クラウンの色合いも、MAXと同じくつや消し調です。やっぱり重たさを感じてしまう色だなという印象でした。

 

ソール面でMAXと比較してみると、ようやくMAX OSの方が少し大きいサイズであることが分かりました。

 

ソール前方には、キャロウエイお馴染みの「JAILBREAK」。ソール後方には、V字状のスリット風デザイン。どちらも、MAXとの違いはほとんどなかったです。

 

フェース面もMAXと違いが分かりません。A.I.がデザインした「FLASH FACE SS22」も搭載されています。トゥ側が厚い「クジラ型」であることも、やはりMAX同様でした。

 

地面に置くと、フェースの向きはがっつりつかまり顔 (フックフェース)でした。このフェースの向きがMAXと一番違うところでした。

つかまり顔で安心感はあるものの、地面に置いた時の印象は「ちょっとやりすぎ」 (笑)。ターゲット方向よりかなり左を向く顔でした。

ここまでのフックフェースは、ちょっと見たことがない。でも、意外と構えづらい感じはなかったです。不思議な「つかまり顔」でした。

振りぬき感、打感、打音

今回の試打クラブのシャフトは、純正のフレックスSR。

ワッグルしてみた印象では、SRの純正シャフトとしては結構しっかりしているなという印象。というか、一緒に試打したMAXのフレックスSシャフトとの違いが分からなかったです。個人的には、もう一段階やわらかい感覚が欲しかったです。

クラブ全体の重みも、MAXと大差なし。MAX同様「結構ハードそうだな・・」というイメージでした。

素振りをしてみても、全体的に重たかったです。MAXとの差別化はほとんど感じられなかったですね。

 

打感に関しては、MAXより少しだけ弾き感が増した印象でしたが、大きな差は感じることができませんでした。

打音も「パシッ」というやや高い音で、こちらもMAXとの大きな差はなかったです。どちらも節度ある雰囲気で、気持ちよかったです。

 

まとめると、振りぬき感はややハード。打感、打音はMAX同様気持ちいいものでした。いい意味で、MAXとの差はほとんど感じることができませんでした

球の上がりやすさ、寛容性

打球に関しては、ソール幅が大きいためかMAXよりも高い打球になっていました。球が上がらずに苦労しているゴルファーにとっては、とてもいいユーティリティだなと思いました。MAXも優秀でしたが、MAX OSはさらにやさしく球を持ち上げて飛ばしてくれます

 

直進性も、MAX同様高いです。つかまりも、私レベルでは合格点。しっかりつかまえて飛ばしてくれました。

というか、これだけのフックフェースでしっかりしたドローバイアスですので、つかまらないわけがないですよね・・。引っかけが心配になるところですが、私ではほとんどなかったです。

でも、中上級者ではがっつり引っかけてしまう人もいるかもしれません。試打は必須だと思いました。

 

飛距離は170~180ヤードくらい。ヘッドスピード40m/sの#4ユーティリティとしては、問題ない飛距離だと思いました。

 

寛容性についても、MAX同様やや物足りなかったです。ミスヒットには弱くはないですが、もう少し助けてくれるとありがたい。MAXとの差別化を図るためにも、もう少しこのあたりを改善してほしいなと思いました。

 

まとめると、つかまりもよくオートマチックにやさしく飛ばしてくれます。ただ、MAX OSのユーザー層を考えると寛容性はもう少し欲しいところ。

総評

打感および打音は、素晴らしいです。しっかりつかまえてオートマチックに飛ばしてくれるのも、素晴らしいと思いました。

ただ気になった点は、振りぬきがややハードであることと寛容性をもう少し高めてほしいといったところです。肩の力を抜いて楽に飛ばせる・・という印象が少なく、MAX同様力みが入ってしまったスイングも散見されました。

 

また、MAXとの差が少ないのも気になりました。MAXよりもつかまりの良さは実感できましたが、それ以外の差があまり感じられなかったです。

 

OSはアベレージゴルファーが対象と考えますので、振りぬき感をもう少し楽にしてほしい。またミスヒットの寛容性も、もっと高めてほしい (←これは結構、無茶な要望かもしれませんが)。

簡単に言えば、もう少しだけやさしい方向に振ってほしいです。さらにやさしいモデルとして、MAX FASTユーティリティがありますが、こちらがどれくらいやさしいのか気になるところです。

 

対象となるのは、ある程度のヘッドスピード (できれば42m/s以上)があって「つかまり」を求めるゴルファーでしょうか。

ミスヒットに対する寛容性を考えると、中級者以上となるかもしれません。アベレージゴルファーにとっては、もう少し“やさしい”ユーティリティの選択肢がありそう。

繰り返しになりますが、MAXとの差は少ないです。つかまりをどれだけ求めるかで選択すればいいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です