キャロウェイ ローグ ST MAX Dドライバー 試打評価 「やさしさ」と「つかまり」!

キャロウェイ ローグ ST MAX D ドライバー

ローグ ST MAX Dドライバーを試打した感想は・・

  1.  ROGUE ST MAXドライバーよりも、つかまりを意識したドライバー!
  2.  オートマチックにやさしく打てる! ミスヒットも、助けてくれます!
  3.  打感は、心地いい吸い付き感と、ボールのつぶれ感
  4.  ROGUE STドライバーはMAXとMAX Dで、幅広いゴルファーに対応! MAX LSとMAX FASTも合わせた4機種で、盤石の体制でしょう!

キャロウェイ ROGUE STシリーズとは?

2022年1月12日にキャロウェイゴルフからリリースされた新作シリーズが、ROGUE STシリーズ!発表されたのはドライバー4機種、フェアウエイウッド4機種、ユーティリティ4機種、アイアン4機種 (詳細はROGUE STシリーズ参照)。

キャッチコピーは、「さぁ、ボールスピード・ゲームのはじまりだ」

「ボールスピードを別次元へ引き上げたROGUE STシリーズ」「限界を超えるため、複合的にテクノロジーを結集」「JAILBREAKをはじめ、キャロウェイ独自の融合が、常識破りのボールスピードへ」といったコンセプトからは、従来の技術を融合し熟成させたシリーズという予感が漂います。

キャロウェイ ローグ ST MAX Dドライバー

ローグ ST MAX Dドライバー  のコンセプトは、「つかまりの良さと力強さを両立、ドロー系弾道を求めるゴルファーのMAX D」。

MAXドライバー よりも、つかまり度を上げて、高弾道を目指したモデルとなります。「ど真ん中」のMAXから、少し「やさしい」方向を目指したモデルが、このMAX Dということですね!

 

私 (ヘッドスピード 40m/s、平均スコア90台)には、このMAX Dが「どんぴしゃ」の予感。そんなことを考えながら、試打してみました。

ちなみに、ローグ ST MAXドライバーも同時に試打しています。ご参照ください。

試打クラブスペック ロフト角:10.5° シャフト:VENTUS 5 for Callaway (純正シャフト) フレックスS

外観

ローグ ST MAX Dドライバーのクラウン

ヘッドの投影面積は、MAX同様結構大きい! MAXとほぼ同じか、ほんの少しだけ大きいかな。

第一印象はMAX同様、やさしそうだなという安心感。これ以上大きくなると、逆に振りづらくなりそう・・という絶妙な大きさでした。

クラウンも反射を抑えたマット仕上げで、ぱっと見た目ではMAXと見分けがつきません。

 

ローグ ST MAX Dドライバーのソール

ソール後方には、金色に輝く「タングステンスピードカートリッジ」。前方にはキャロウェイお馴染みのJAILBREAKフレームも、もちろん搭載されています。

MAXとの最も分かりやすい違いは、ホーゼル近くのウェイト。つかまりを高めてくれそうです。

 

ローグ ST MAX Dドライバーのフェース

フェース面は、AIが設計するFLASH FACE SS22。結構ディープフェースでした。

 

ローグ ST MAX Dドライバーのクラウン

地面に置くと、フェースの向きはつかまり顔 (フックフェース)。ややアップライトな設計になっているとのことで、いかにも「つかまえてくれそう」な雰囲気が伝わってきました。

つかまり顔ではありますが、左への引っかけが心配になる程ではなかったです。投影面積が大きいこともあり、「素直にフェースに当てれば、オートマチックにドローボールを飛ばしてくれそう」というイメージでした。

振りぬき感、打感・打音

今回の試打クラブのシャフトは、純正のフレックスS。同時に試打したMAXと同じシャフトでした。ワッグルしてみた印象では、そこそこしっかりしているものの、ガチガチの硬いシャフトではなかったです。

素振りをしてみると、心地よいしなりと振りぬき感を感じることができました。MAX同様、気持ちよく振りぬくことができました。MAX Dの方が少し軽いのかな・・と思いましたが、総重量は変わらないとのこと。ウエイトの配置の影響?私にとってはMAX Dの方が適正スペックだろうな・・と考えながら、素振りをしていました。

打ってみての振りぬき感も、MAXと大きな差はなし。MAXよりも、少しだけ気持ちよく振りぬけるかなという感じでした。

 

打感も、MAXと大きな変化は感じられませんでした。MAXで感じられた吸い付きとつぶれ感は、そのままでした。

あえて言えば、はじき感が少しだけ加わるかなという感じ。でも、ほとんど変わりないです。MAXで感じたボールをつぶしてからグッと押し出すような雰囲気も、しっかりとありました

打音もMAXとほとんど変わらず。節度のある打音で、芯でとらえるとやや低音の「バシュ」という打音でした。

 

総じて、打感も打音も好印象MAXといい意味で同じでした。この打音と打感は、多くのユーザーに支持されると思いました。

球の上がりやすさ、寛容性

実際に打った印象として最も特徴的だったのは、つかまり感。当然かもしれませんが、MAXよりもしっかりとつかまえてくれました

右へのすっぽ抜けは、ほとんどなし。素直にヘッドをボールにぶつけると、イメージ通りのストレートからドロー気味の打球となりました。

つかまりすぎる感じは、少なかったです。打球によってはややフック気味になる打球も何球かありましたが、大けがになるほどではなさそうでした。

 

ロフト角10.5°で、球も上がりやすかった。MAXドライバーより、気持ち高め。

MAX同様、吹き上がるような雰囲気はなかったです。しっかりキャリーで稼げる打球でした。これは、楽でしたね

 

飛距離は200~220ヤードくらい。こちらも、MAXと大きな差はありませんでした。

 

寛容性に関しても、MAX同様かなり高かったです。

芯はかなり広め。少しオフセンターとなった程度では、ほとんど問題ない打球にしてくれます。かなりヒールやトゥで打ったなという当たりでも、フェアウェイに生き残ってくれる、そんな寛容性がありました。

JAILBREAKフレームやFLASH FACEが効いているおかげだと思うのですが、本当に楽でした。

総評

MAXの試打記事で、「ミスに対する寛容性もとても高く、やさしそうな見た目と実際の結果が一致するとても好印象のドライバー」と書きました。

このMAX Dドライバーも、ほぼ同じ印象です。やさしくオートマティックに打て、打感や打音もとても好印象様々な項目が高いレベルで共存しているドライバーでした。

 

MAXとの違いは、つかまりが良くなること。逆に言えば、それ以外に大きな違いはないです。だから、選択としてはすごくシンプルです。

・左への引っかけをなくしたいゴルファーはMAXドライバー

・右へのすっぽ抜けを回避したい、つかまりをよくしたい、そんなゴルファーはMAX Dドライバー

この2機種で、ほとんどのアマチュアゴルファーをカバーできちゃうんじゃないか、それくらい完成度は高いと感じました。

さらに上級者向けにはMAX LS、飛距離不足に悩むゴルファーには軽量のMAX FASTが用意されています。まさに「Callway、盤石だな」って感じですね (笑)。

 

試打する機会があったら、是非ROGUE ST MAXドライバーとMAX Dドライバーの両方を試してみてください!

個人的には、MAX Dドライバーがつかまりも適度で好印象でした! 購入候補には、もちろん入ってきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です