コブラ LTDx MAXドライバー 試打評価 「つかまえて」力強く飛ばせ!

コブラゴルフ Cobra Golfから、新作LTDx シリーズがリリースされました!いくつかのモデルを試打してきました!今回はLTDx MAXドライバーです!

コブラ LTDx MAXドライバーを試打した感想は・・

  1. 「つかまり」の良いドローバイアスモデル!
  2. 「KING」にふさわしい力強い打感と打音、高い飛距離性能!
  3.   寛容性や球の上がりやすさといった点で、アベレージゴルファーにはややしんどいかな・・
  4.   つかまりを求めるパワーのある若いゴルファーにお勧め!

コブラ LTDx シリーズとは?

2022年2月にコブラゴルフ Cobra Golfからリリースされた新作シリーズが、LTDx シリーズ!発表されたのはドライバー3機種、フェアウエイウッド3機種、ユーティリティー2機種、アイアン2機種 (詳細はLTDx シリーズ参照)。

キャッチコピーは、Engineered for Longest Total Distance (最長飛距離を追求した設計)“飛ばし”を追求した、素材や設計へのこだわりが感じられます。

コブラ LTDx MAXドライバー

LTDxドライバーのシリーズコンセプトは、DISTANCE IS KING (飛距離こそが、王様だ)。「飛距離こそが絶対正義!」と言わんばかりですね (笑)!デシャンボーなどの、いかにもヤバそうなツアープロたちと契約している (笑)、コブラならではだなと思います。

LTDx MAXドライバーは、今回のドライバー3機種 (LTDxLTDx LS、LTDx MAX)の中で、いちばんやさしくてつかまりのいいモデル。「LTDxドライバーの高初速と安定性の性能を共有」「ソールのヒール部分に設置したウェイトにより、つかまりの良いドローバイアスを提供」が特徴とのことです。

LTDxドライバーよりもつかまりと寛容性を意識したモデルで、対象はアベレージゴルファーと推定されます。

「絶対正義!」とメーカーが言わんばかりの (笑)、飛距離はどうか? アベレージゴルファーが求める、つかまりと寛容性は実現できているのか?このあたりを意識しながら、試打してきました。

試打クラブスペック ロフト角:10.5° シャフト:SPEEDER NX for Cobra (純正シャフト) フレックスS

40歳台後半で平均スコア90台、ヘッドスピード 40m/s前後のアマチュアゴルファーの試打、感想です。

外観

※ 写真でクラブに雪がついてしまっています。ご容赦ください (試打当日は、大雪だったもので・・)。

ヘッドの投影面積は大き目。後方へのストレッチがあり、LTDxよりも明らかに大きかったです。

投影面積でいえば、キャロウェイローグST MAXドライバーと同じくらいの印象。

クラウンはカーボン調で、反射を抑えたマット仕上げ。「軽さ」「やさしさ」を感じさせてくれる雰囲気でした。

 

ソールのデザインは、LTSxドライバーと似ていてなかなかメカニカル (笑)。

 

ソール後方のウェイトに加えて、ヒール部分にもウェイトが配置されています。

 

フェース面はH.O.T (Highly Optimized Topology)テクノロジー。LTDxドライバーよりも、若干薄めのフェースでした。

 

横からの外観。LTDxドライバーよりも、シャロ―な (薄い)ボディでした。

 

地面に置くとヘッドの座りは良好。ドローバイアスモデルとのことですが、フェースの向きはターゲットに対してほぼスクエアでした。

クラウンのデザインがつや消し感のあるカーボン調で、LTDxドライバー同様に軽快に振りぬける印象

投影面積が大きめで、安心感はとても高かったです。「まっすぐに当ててやればドローボールをオートマチックに打てる」、そんなイメージでした。

振りぬき感、打感・打音

試打クラブのシャフトは純正のSPEEDER NX for cobra。フレックスSで50g台の高弾道シャフト。

持ってみてワッグルした印象は、LTDxと大きな差は感じませんでした。

ただ、非力なアベレージゴルファーには少し重くてつらいかもしれないなという印象。何とかはなりそうですが、もう少し軽いといいなぁと思いました。

 

素振りでは、程よいしなりと振りぬき感を感じることができました。ただLTDxと比較すると、投影面積の大きさが影響しているのか、ほんの少しだけ振り抜きにくさを感じてしまいました。この「振り抜きにくさ」はあくまで印象程度でしたが、少し気にはなりました。

 

打感の第一印象は、ボールのつぶれ感とそこからのボールの押し出し感!LTDxと遜色なしの打感! 一旦ボールがつぶれて、フェースでボールをグッと押し出すという感触がはっきりと伝わってきました。

やはり力強い打感です! 飛ばすぜ!とクラブが訴えかけてくる、そんな打感。打音も「バシッ」というシバき倒すような、力強い音。LTDxとほぼ同じ打音でした。適度に乾いた節度感のある、力強い打音。多くの人に受け入れられそうな打音です。

 

総じて、打感も打音も好印象でした! いい意味で、LTDxとほとんど変わりはなかったです。他のブランドでは、寛容性を高めたモデルで印象がガラリと変わってしまうこともありますが、このLTDxシリーズでは統一感が保たれていました。個人的には大好きな打感と打音ですので、とてもうれしかったです。

球の上がりやすさ、寛容性

いわゆる「つかまりと寛容性を高めた」モデルですので、このあたりについてしっかりとチェックしてきました。

球の高さについては、ロフト角10.5°にしては少し物足りないかなという印象。アベレージ向けのこのモデルでも、スピン量の低減を意識しているのかな・・と感じました。このモデルであればもう少しスピン量があった方が、高さも出て楽そうだな・・というのが正直な感想。

球は、やはりつかまえてくれます。ただ、ちょっとつかまりすぎかなという印象ドローがやや強く出すぎたり、引っかけとなるような打球も散見されました。もう少し「ほんのり」した、つかまりでもいいかなと思いました。LTDxよりも、結構しっかりつかまるなという印象でした。

この差を、分かりやすく差別化されていると感じるか「やりすぎ」と感じるかは、個人差があるとは思います。しっかりとしたつかまりを求めるゴルファーには、いいドライバーだと思います。

飛距離は出ていました私のヘッドスピード (40 m/s前後)で、安定して200ヤード前後は飛んでいました。引っかけが出なければ、低スピンの弾道で力強く飛んでくれます。ランも出そうな打球でした。ただ、個人的にはもう少しキャリーで飛ばしてほしかったです。実戦では、キャリーで飛ばす方がやはり楽ですので。

寛容性に関しては、狙っているユーザを考えるとやや物足りなかったです。LTDxよりは“やさしさ”は高められており芯自体も広めでオートマチックにストレートからドローボールを作ってくれます。ただ、打点のズレによる飛距離ロスや弾道の不安定さは、そこそこ見られました。このモデルの対象となるであろうアベレージゴルファーにとっては、この寛容性では少し物足りないかなと思いました。

総評

いい意味でも悪い意味でも、「コブラらしい」ドライバーだと思いました。

打感と打音は力強さがあって、やはりいいです。シリーズ全体の統一感もあり、好印象でした。

弾道はやや低めですが、飛距離もまず申し分ないと思いました。「DISTANCE IS KING」も、しっかりと実現できていると思いました。

 

ただ、このモデルの対象はおそらくアベレージゴルファー。求めるのは、しっかりとつかまえてくれてオートマチックに飛ばしてくれる性能や、ミスヒットに対する寛容性かと思います。

「つかまり」については大きな問題はないと考えますが、弾道の高さや寛容性についてはやや物足りなかったです。

個人的な印象ですが、このモデルであればここまでの低スピンの弾道としなくてもいいんじゃないかなと思います。「球が上がらない」と言って敬遠してしまうアベレージゴルファーが、結構いるのではないかと思ってしまいました。また、ミスヒットへの寛容性も高めてほしい。他メーカーと比較すると、やはり物足りないです。

あと、やや重量感もあるモデルです。パワーのないゴルファーにはきついだろうなと思いました。これらを総合すると、アベレージゴルファーには選ばれにくいモデルかなと思ってしまいました。

 

逆に言えば、パワーがあってスイングが安定しているゴルファーにはとてもいいドライバーではないかと思います。LTDxドライバーの記事でも書きましたが、若くてパワーのあるゴルファーに是非試してもらいたいクラブです。

打感や打音、飛距離性能はやはり捨てがたいものがあります。いい意味でブンブン振り回して、この力強い打感や打音、弾道を体感してほしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です